鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世+近世鎌倉を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。


北鎌倉の墓石

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)


鷹取山のタカ(八王子市と鎌倉市)          

 神奈川県横須賀市にある湘南鷹取山は、山頂に
大きな岩場があり、かつては石切り場だった。
 「吾妻鏡」では嵩の嶽(こうのたけ) と呼ばれ
磐座であったと思われる。鷹取山について、逗子
市の人に聞いてみた事がある。気のせいか無関心
に「石切り場」と答えて下さった。語られない山
だと感じた。気のせいか。

 その鷹取山の拝殿と思われる神武寺は、聖武天
皇の命で神亀元年(724)行基が創建し、平安時代
に円仁が再興したという古刹である。醫王山来迎
院神武寺という。

 神武寺から真西に、北緯35度18分 3秒の線を引
いていくと、南足柄市の大雄山最乗寺にあたる。
 県道 723号線の終点だ。仁王門から 3km先の、
バス停道了尊の前の寺院の階段を上りきった所に
そのポイントがあたった。
 寺院の縁起はこうである。
「開山了庵慧明禅師は、相模国大住郡糟谷の荘 (
現在伊勢原市) に生まれ、藤原姓である。長じて
地頭の職に在ったが、戦国乱世の虚しさを感じ、
鎌倉不聞禅師に就いて出家、」「大本山総持寺に
輪住する。50才半ばにして相模国に帰り、曽我の
里に竺土庵を結んだ。そのある日、一羽の大鷲が
禅師の袈裟をつかんで足柄の山中に飛び大松 (袈
裟掛けの松) の枝に掛ける奇瑞を現じた。その啓
示によってこの山中に大寺を建立、大雄山最乗寺
と号した。応永元年(1394) 3月10日のことであ
る。
参照:大雄山最乗寺

 鷹が鷲になっているが、空を飛んでこの地に寺
院を作ると決めたのだ。西に北緯35度18分 3秒の
線をひいた私の視線と同じだ。鳥瞰図による寺院
の設営なのだ。

 この寺に清浄鎮火祭があるそうだ。11月27日に、
その年のお札を御神火でお焚きあげする夜祭。こ
こでも夜に火をたく行事があった。誰がどこから、
この火を見ただろう。もちろん、神武寺の僧侶達
は、この御神火を知っていた、と、思う。かつて
のどこかの時代に、遠い火山の噴火を眺めて、そ
の距離を測った、海上の技師たちの技術が、修験
の天狗たちに受け継がれている。

 そうであるならば、もう一カ所、定点を決めな
ければ三角測量の作図は出来ない。神武寺と大雄
山最乗寺の中間点、東経139°20'41" を北上する。
そこに、真言宗智山派 安栄山明王院福伝寺があ
った。東京都八王子市だ。

 武相四十八ケ所 観音霊場15番札所。賢栄法印が
天文2年(1533)に開山したと伝えられている。
当初から子安明神の別当を司っていて、徳川家の
御朱印子安明神領六石を賜わり、宇津木町、龍光
寺の末寺であった。そうだ。

 八王子市には多摩郡横山庄大船村や下長房村、
由井領元八王子村などが江戸時代にはあった。
 長泉寺や宗関寺など、徳川幕府の広大な寺院が
密集していた地区だ。そして明治になり、天皇の
御領地になる。その後、大正15年(1926)10月に
公布された皇室陵墓令に基づいて、東京府南多摩
郡横山村から浅川村、元八王子村の御料地内は大
正天皇陵「多摩陵」になった。
 敷地内には数戸の農家や東照寺や長泉寺などの
寺社、民間墓所などがあり、交渉をして移転が行
われた。と、ウィキペディアにはある。
 現在は昭和天皇陵もそのなかにあって、武蔵陵
墓地および多摩陵になっている。
 ふるさとが全部移転したのだ。そして立ち入る
ことの出来ない場所になった。

 御陵の中心は廿里(とどり)城だ。同じ御嶽ライ
ンに連なる鎌倉の梶原や大船が、御陵の候補地だ
ったらどうだっただろう。安土桃山時代の豊臣秀
吉の城である桃山城(伏見城)が、明治天皇の伏見
桃山陵になったのだから、幕府のあった鎌倉が選
ばれても不思議ではない。それに大正天皇が亡く
なられたのは同じ神奈川県の葉山御用邸だったの
だから。そうだとしたら、鎌倉に住んでいた皇族、
華族、外国外交官たちはどう感じただろう。鎌倉
時代よりも前からずっと、鎌倉に住み続けてきた
農民や漁民、鍛冶や僧侶たちはどうしただろう。
明治時代に源頼朝は平将門と同じく、逆賊と呼ば
れる位置にあった。それは第二次大戦後、天皇が
人間宣言をするまで続いたのではなかったか。
 鎌倉にある不思議な沈黙は、ここに由来して、
そしてまだ、消えていない様な気がするのだ。
 「鎌倉が御陵になったかもしれなかった。」そ
れはまだ生々しく、事件のように感じる人もいる
のだろう。でも、これは歴史なのだと思う。皆で
語って、共有して、そういう時代だったことを思
う。誇らしい歴史も無惨な歴史も、どちらも歴史
は財産なのだから。

ぶらり お寺散歩のホームページには、HP作者
のかばさんが書いた2005年 8月13日の福伝寺の
記録がある。お寺の掲示板には、「過去を追うな
かれ、未来を思い煩うなかれ、今日なすことを心
をこめてなすべし」。とあったのだそうだ。
 徳川の時代は過ぎ、明治は過ぎ、今は自由で民
主的な時代になったのだ。と、思いたい。


     

:::Top 最新の目次に戻る:::

 
  ***亀子***(7 Nov.2007-14 May 2012)
 
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system