鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世+近世鎌倉を妄想するページ。

皇女神社

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)


鎌倉の墓所と鎮魂          

 鎌倉には戦場や処刑場がたくさんある。一族討
死の場所もあれば墓の上に住む事もある。それら
をひっくるめて、歴史の町なのだ。その鎌倉には
平安時代から戦国時代にかけて、そして江戸時代
に至るまで、まじないの図が仕掛けてある。その
中で、一番簡単な三角形、鎮魂の正三角形をいく
つか整理してみる。
印の3点を結ぶと正三角形ができる。その中心、
重心の位置に、無念の死をむかえた人の墓所
ある。国土地理院の25,000地形図を貼り合わせて、
ぜひ作図してみる事をお勧めします。

1)
 極楽寺の霊山山の仏法寺跡
 弘法大師の護摩跡も隣の成就院にあり、古くか
 らの東方拝地だと思われる所。真東が鷹取山。
 湘南鷹取山山頂
 逗子市と横須賀市の境に在る 139m の山。
 拝殿と思われる神武寺には源頼朝が家族で参拝
 している。山頂は巨岩が露出している。
 横浜市栄区の證菩提寺境内
 源頼朝が平泉の藤原氏を滅ぼした1189年に創設。
 鎌倉幕府の武器工場地帯と思われるいたち川に
 あり、軍事拠点だった。頼朝を逃がすために死
 んだ佐奈田與一義忠を弔うためにつくられた。

 護良親王の墓
 後醍醐天皇の皇子。天台座主であったが鎌倉幕
 府討幕に参戦するために還俗する。幕府滅亡後
 に征夷大将軍になるが、足利尊氏暗殺を謀って
 鎌倉の二階堂に幽閉され、尊氏弟の直義に殺さ
 れる。

2)
 横浜市金沢区の称名寺
 北条実時が1267年に金沢北条氏一族の菩提寺と
 して開く。
 参照:37.星座早見盤と金沢文庫
 鎌倉市今泉の称名寺
 草創は弘仁9年(818年)頃といわれ、弘法
 大師が不動明王像を刻んだとの伝承がある。
 建久3年(1192)寂心法師が寺を開き頼朝や政子、
 大姫も参拝した。元禄六年(1693)芝の増上寺・
 貞誉大僧正より「今泉山一心院称名寺」の山号
 寺号を請けた。
 逗子市桜山5丁目観蔵院の北。
 かつて神武寺の末寺、神武寺三寺があったとい
 う。夢想国師(1274〜1351)がここの庭の桜を吉
 野山に移したと言い伝える。
 参照:観蔵院

 上総介の墓
 「鎌倉志」では平広常の墓かとあった。千葉
 上総介広常は保元平治の乱で頼朝に従ったが
 1183年謀反の疑いを得て梶原景時に殺される。
 景時が双六の最中に広常の首をかきとったと
 いう。後に広常の無実がわかり頼朝は後悔し
 たそうだ。
 「鎌倉攬勝考」では、平広常では古すぎると
 して、応永29年(1422) の佐竹上総介の墓と
 している。
  佐竹上総介の墓
 室町幕府が支援する佐竹氏を4代鎌倉公方足
 利持氏が上杉憲直に命じて討った。比企ガ谷
 で自害した首を持氏に持ち帰ったと言う。
 「もとより御敵申せしにもあらず、御下知に
 たがひしのみの罪なればとて、其首を此処に
 埋めさせ給う。」鎌倉攬勝考では、なぜここ
 なのかは書いていない。

3)
 台の神明神社
 真東に六国見山がある東方拝所。
 参照:23.北鎌倉の地上の昴
 大船小学校西側
 塔の辻が作り出した地上の冬至ポイント。
 参照:33.昇竜の都市鎌倉32から35まで
 大船の熊野神社
 木曽義孝の首塚跡(木曽免)
  参照:18.鎌倉の獅子以下20.大姫の戦い まで

  4)
 山崎のしし石
  参照:18.鎌倉の獅子以下20.大姫の戦い まで
 二階堂の獅子巖
  参照:18.鎌倉の獅子以下20.大姫の戦い まで
 横浜市栄区の皇女神社の北 警察学校
 皇女神社は国土地理院の地図には載っていない。
 本郷郷土史研究会が作った「さかえの歴史」は、
 すばらしい資料で、ネット上に掲載してある。
 ここに上臈塚とともに王之御前(おうのごぜん)
 社として載っている。
 参照:さかえの歴史
          本郷郷土史研究会 代表 北條祐勝さん

 神社の由来には、皇国地誌にある記事がのって
 いた。葛原親王の皇妃の照玉姫が天長元年(824)
 この地で亡くなったので皇の御前塚(女Y塚)を
 つくりここに祭ったということ。文禄元年(1592)
 伸永という僧が訪れて、神社を建立した事。侍女
 の相模の局と大和の局も両塚明神として傍にまつ
 られた事。

 伸永という僧侶は西行法師を思わせる。18歳で兵
 衛尉になり、その後、鳥羽院の警護をする佐藤義
 清は23歳で突然出家して西行になった。東国をめ
 ぐり源頼朝にも会っている。彼は現地調査をして
 いたかもしれない。
 伸永はしし石の三角を作った一人かと想像する。
 費用は家康が出したかもしれない。1590年、徳川
 家康は江戸城を居城とし、秀吉から後北条氏旧領
 の関東六州(武蔵.相模.伊豆.上野.下総.上総)を
 与えられている。後北条が放置した平将門も連な
 る平家の祖先を源氏の家康が祀るということもあ
 るのだろう。頼朝も御霊神社にお参りしているし。

 三角の頂点はいたち川河岸の現警察学校辺りだ。
 川の中だったのではないか。と、安易に考えた。

 高野の山頂
 ここがどういう由来の場所なのか、私はまだ知
 らない。鎌倉にたくさんあるラインのうちの、
 熊野神社ー熊野神社ラインにも関係しそうな場
 所だ。
  参照:21.熊野神社の謎以下22.熊野+しし石

 謎は過去にばかりあるわけではない。現在ここ
 には3つの学校がある。小学校と中学校そして
 高校があるのだ。6才から18才迄の子供達に
 囲まれた正三角形の中心が、分譲地の北端の山
 頂にあたる。
 このあたりに万寿原があるという。尼が谷も
 このあたりらしい。
 それは万寿姫の物語に由来する場所なのだろう
 か。姫の乳母、更級尼のことだろうか。
  それとも唐書の巻一にある万寿原だろうか。
 623 年の12月に万寿原で狩りをしたら、強敵の
 劉黒闥が捕まって、翌年唐が中国を統一した。
 とある。幸先のいい地名だろうか。
  ここは山道の交差点、六国峠の北側で、茨城、
 埼玉、山梨方面に開けている。六国見山よりも
 見晴らしが良いのだ。不思議な場所は、特殊な
 条件が重なり合って、まぼろしになって、謎の
 ままに在る。



     

:::Top最新の目次に戻る:::

 
  ***亀子***(29 Aug.2007-28May 2012)
 
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system