鎌倉、まぼろしの風景。132 

鎌倉、まぼろしの風景。


          
     

イメージの翼に乗って「星月夜の鎌倉」を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。


北鎌倉の石仏

:::::目次:::::
:::Top 最新の目次に戻る:::


亡備録 私的用語集
大淀三千風の日本行脚文集


+++キリシタンと江戸文化

110.東渓院菊姫
北鎌倉と豊後竹田

111.キリシタンの二十三夜

112.東慶寺の姫

113.徳川直轄地の
キリシタン

114.キリシタン受難像

115.江戸の幽霊
お岩とお菊

116.江戸の狂歌師
酔亀亭天広丸

117.江戸の蕎麦とお菓子

118.禁止された教え

119.葛飾北斎の1834年
旅する江戸人1

120.近松門左衛門の1719年
旅する江戸人2

121.大淀三千風の1686年
旅する江戸人3

122.大淀三千風の鴫立庵
123.柴又帝釈天の1779年
旅する江戸人4

124.飯島崎の六角の井

125.古狸塚

126.六地蔵・芭蕉の辻と
潮墳碑

127.キリシタン洞窟礼拝堂

128.十字架の菜の花

129.黙阿弥の白波五人男

130.大山の木食上人
旅する江戸人5

133.「忠直乱行」を読む
旅する江戸人6

135.駿河大納言忠長の遺業
旅する江戸人7

136.松平忠長の侍達
旅する江戸人8

137.許六と芭蕉

138.忠直とサンチャゴの鐘
豊後竹田と北鎌倉

139.沖の花(大分 瓜生島伝説)

140.鎌倉の庚申塔1・キリスト磔刑図
141.鎌倉の庚申塔2・嘆きの猿
142.鎌倉の庚申塔3・猿の面

143.曾根崎心中の道行き

144.義経千本桜の幻惑

145.建長寺のジョアン

147.椿地蔵と手まり歌

148.鎌倉という名の火祭り

149.玉藻ノ前と殺生石

151.不屈の第六天社(藤沢)
152.第六天の女神(戸塚)
153.玉縄城の第六天(鎌倉)

154.お花畑と後北条氏

155.落柿舎と鎌倉地蔵

157.平塚の4手の庚申塔

162.十文字鳥居と手水鉢
(藤沢市江ノ島)

163.八橋検校の秘曲と「千鳥」

164.半僧坊と明治憲法

165.夜空にかかる十字架
(明月院の谷)

169.馬頭観音の天衣(1)
170.マリアの石碑(2)
171.マリアの影を石に刻む(3)

172.六地蔵、葎塚(むぐらづか)と芭蕉(山梨県)

173.化粧するお地蔵様

180.大淀三千風のすみれと芭蕉

181.謡坂と善智鳥
(うとうざかとウトウ)

182.善知鳥と江戸大殉教

183.芭蕉の見た闇
(名古屋市・星崎)

186.キリシタンの古今伝授

187.鎌倉仏教とマニ教

188.謎の桜紋

189.西行と九尾の狐

190.○と□ (丸と四角、マリアとイエス)

191.踊場の猫供養塔(横浜市泉区)

193.貞宗院様の遺言(貞宗寺:鎌倉市植木)

194.崇高院様の山門(成福寺:鎌倉市小袋谷)

195.鎌倉光明寺54世松誉上人(書かれた文字1)

196.涌井藤四郎の新潟湊騒動(書かれた文字2)

197.鎌倉大仏縁起・(書かれた文字3)

199.扁額にある記号(書かれた文字4)

200.こゆるぎの松
(1鎌倉の小動)

201.城山公園の石碑
(2大磯の小動)

202.小ゆるぎの里
(3寒川の小動)

203.謡曲「隅田川」と田代城主

204.イボとり地蔵の小石

205.港町の杯状穴


江戸文化に
キリシタンの影響を見る。

見ず 聞かず
言はざる までは
つなげども
思はざる こそ
つながれもせず

(心に思う事を
罰する事はできない)

諸国里人談 巻三一「三猿堂」
菊岡沾凉(米山)著1743年刊



写真集
私説:キリシタン遺物と
その影響下に作られたと思われる
石碑と石仏


亀の蔵

「鎌倉、まぼろしの風景」
の要約。

書かなかったことや
後から書き足す事ども。


知る者は言わず
言う者は知らず《老子》

資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子

Twitter:@ninayzorro

ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)

   

132.鎌倉に来た三千風


 神奈川県立図書館から借りて来た日本行脚文集を読む。大淀三千風は面白すぎる。
 江戸の文体は難しくて、解らない所もある。そんなところはパスして、ぐんぐん読み飛ばす。私は文学を専門に勉強していないし、妄想は有り余るので、勢い意訳になってくる。三千風にリスペクトされた、これは創作だと観念して、面白い所だけ書いてみた。

 日本行脚文集 巻之六
 1686年(貞亨3)4月27日。海路江戸を立った三千風は、金沢八景から能見台を越えてまっすぐ鎌倉に入る。
 700字を越す美文は能見堂の景色を讃えるというよりも、八景から鎌倉までの山路を休み無く歩いた三千風の姿に重なる。後日いくらでも書き足して、体裁を整えたという感じ。
 その日のうちに扇ガ谷の渡辺勝政さんの家へ着いている。
 このコースは水戸光圀の「鎌倉日記」(1674)と同じだ。文字通り大名旅行か。三千風はなるべく籠や馬に乗らないと言っていたのに、品川や戸塚を通らずに海路にしたのは、財力があるからというよりも、この時は急ぐ旅だったと考えよう。

 渡辺さん宅に3日滞在した三千風。その最終日に、渡辺さんご自慢の庭の松の木を見ている。ぜひこの松について一言書いていただきたいと頼まれる。
 臥龍松と呼ばれるとぐろを巻いた松の賛辞に、3日分の宿代、食事代、観光案内料がかかっているのだ。
 いくら著名な俳諧師大淀三千風といえども、3日も時間をあけてつくして下さった渡辺さんには大いに応えなければならない。また次の機会にも来ることもある。その時も笑顔で迎えてもらいたい。
 三千風は持っている知識、才能のすべてを傾けて一枚の半紙に向かった。

 無作の天心は万物の含蔵なれば、、、
 美文がいつものようにすらすらと流れ出る。

 春は直東風(くごち)に万歳をとなへ、夏は青嵐に双調の琴をならし、、、
 214文字の賛辞が澱み無く続く。そのはての発句。三千風、渾身の一句。

 五月雨(さみだれ)
 臥龍の松の よだれ哉
(かな)

 、、、。しーーん。
 渡辺さんは仙台からはるばるやってきた三千風に心からもてなしをしたのだ。
 自分の句を有名な先生の句と並べて出版してくれる。三千風先生がいたから友人にも使用人にも自慢する事が出来たのだ。
 俳句をやっても一文の得にもならないけれど、有名人を3日間ひとりじめできたのだ。自慢の松に半紙を頼んだのだって、三千風先生が気持ちよく旅立てるように、無銭飲食ではなかったよと、その為にお願いしてみた事だった。この半紙を見せて、また友人に自慢しようと思っていたのに。
 さみだれは 臥龍の松の よだれかな

 この句は誰にでもわかる。ウンチクはいらない。
 「ホウ!自慢の松を御たいそうに龍だなどと言うんなら、松から落ちるこの雨はヨダレでしょうかね。」
 大笑われだ。ひどい、、、。

 返す渡辺さんの句も、また見事。
 虎に角ある 笋(たかふな)の文(あや)
                  鎌倉渡辺   勝政

 「獰猛なトラに牛のツノまでつけて、ウシトラと言えば鬼のこと。宿を貸してあげたのに、三千風先生のこの仕打ち。あなたはオニか。
 4月の庭に生えるタケノコの姿はオニのツノにそっくりだけど、タケノコの皮をはらはらと剥く様に美辞麗句を書き散らしたこの文章の心はいったいどこにあるのでしょうか。」

 この次の文章は段落が変わっていて、
○皐朔(5月1日)かまくらを立。
 さっぱりと別れて来たのでしょう。(笑)

 というのは、三千風の演出にあわせた風景。
 笑いをとることが生き延びるにつながる事を知っている三千風だ。
○臥龍松記 と高々と題して、三千風は全力で美文を作り上げていた。
 「自然界にあらわれ起こることは人間の知恵を越えている。松も人間も、自然の中では対等な一つの命だ。私は人、あなたは松であるけれども、その名を呼べば黙っているはずはなく、声をかければ応えてくれるだろう。」
いかがおもふ汝なんじ臥龍松がりゅうしょう 
「すると松は答えた。常緑樹として私はここに生きる。春風に永遠を願い、夏風にさらさらと松葉を鳴らして居る。秋冬は萩の花に、こぼれ落ちて枯れ枝になる萩に無常を語り聞かせ、色褪せぬ濃緑の葉に雪を受けて悠然と過ごす。そんな私にも後悔と言う苦い思いもあって、それはこの岩盤の下深く根の底に埋めてある。だれ言うともなく、おこがましいが、臥龍の松(王者が力を奪われて閑居する姿)と呼ばれている。と。」

 ここに三千風は見事な禅僧になって銘木に対峙し、呼びかける。かっこ良すぎる。
 いままで無言であった松がその声で起き上がり、萩の枝を見下ろして語り出すのだ。今では臥龍松は一人の人間になっている。あるいは一匹の大きな龍だ。その鼓動が聞こえ、その生あたたかい息が三千風に吹きかかり、眼は爛々と光っている。
その龍の熱い命を浴びて三千風は詠む。
 さみだれは 臥龍の松の よだれかな

 雨は涙ではなく、生き生きと動く龍のよだれである。
 「渡辺さんは生気あふれるみごとな龍を飼っておられる。」
 庵主も応える。
 「この松からその正体を解き放ったあなたは角の生えた虎、鬼神のようですね。重なる言葉の中心に4月の香り高い筍のような、あなたの詩が見つかります。」

 鎌倉は阿仏尼が住んだ街だ。仙覚が万葉集を研究した街だ。文学の薫陶深いここに住む渡辺さんと、三千風の3日間は、笑い転げる程おもしろいものだったのかもしれない。

 追記:三千風は江戸からまっすぐ鎌倉へ来て、渡辺さんと3日間語り合った。
あるじ案内者にて三日巡見し、古今の伝縁の感和のたもと五月雨たり。
 二人でたもとを濡らし泣きあったという。鎌倉だからそれは比企一族や三浦一族の滅亡に涙したように思われるけれど、何を巡見し何に涙したのかは書かれていない。

 材木座五所神社のキリシタン受難像ができて2年目。北鎌倉の東渓院ができて6年目。東慶寺の天秀尼が亡くなって41年目。光圀の「新編鎌倉志」は、この三千風の鎌倉行の前年に刊行されているそうだ。
 時代は5代将軍綱吉の頃。3代将軍家光までの激しいキリシタン弾圧が日本中にくまなく広まり、キリシタンは消えていたはずの頃。天和の治と称えられた平和な時代、武士が武人から文人へ官僚へと変身した時代だ。安全になった街道を三千風は一人で旅をした。
 扇ガ谷から由比、稲村ケ崎、大仏、長谷寺、星月夜。極楽寺切通、片瀬川、腰越、満福寺。
 江ノ島までの道のりを三千風は観光をしたかの様に書き綴っている。
江島金亀山奥院窟のうちまで巡礼し。
 この「巡礼」という言葉を、三千風はあまり使わない。それが私には、注意を喚起する何かになりつつある。
参照:114.キリシタン受難像
110.東渓院菊姫
112.東慶寺の姫


  ***亀子***
( 5 Apr. 2009-15Mar.2012)
 
     

   
十文字の影がある庚申塔 横須賀市

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system inserted by FC2 system