鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世+近世鎌倉を妄想するページ。

藤沢市宮前の御霊神社の崖

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)


万葉集の大船幻影

(根拠が無いのはフィクションなのだ)           

 たいらのみやこ、平安京から遠く、言葉も違う
吾妻の地へ出向く時に。かつてアズマエミシの国
だった場所へ、人馬の武術に長けた人々の国へ向
かう時に。大事なことはなんだろう。まずは人当
たりの良い笑顔。そして、たっぷりとふるまえる
おみやげ。それを盗まれない様に守る屈強な兵士
が要る。そして万一山賊や海賊に襲われてしまっ
たなら、予定通りに戻る事が無かった場合には、
百倍もの戦力でもって報復にやってくるぞと思わ
せる資本力。

つまり高級官僚が出向く場合でも中堅でも、どち
らにしても巨大な戦艦でやって来るのが良い。
優しそうな気さくな人が、ぴかぴかのリムジンで
乗り付けて来て、「いやあ、、古い車しか出して
もらえなくてねえ。」などと言うのが良いと思う。
デモンストレーションは無駄な戦争を避ける為の
外交手腕というところだ。だから、遣唐使船だっ
た60人乗りの巨大帆船が、たっぷりの麻布や、見
た事も無い輸入品をいっぱい載せて、江の島から
遡上して来ただろう。と想像する。海風に白い帆
を膨らませて、巨大な船が進む。

 やがて沢山の坂東平氏に枝分かれして行く祖の
平良文(たいら よしふみ)さんの屋敷が、藤沢
市村岡の山上にあって、その前をゆく船はそこで
止まる。ご挨拶の為に。

 宮前の御霊神社の山と泉光院の山が自然の関門
になっているから。いや自然にではなくて、そこ
を関所に作ったのだと考えるべきだ。
 停泊した船団に良文はニコニコ顔で言うだろう。
「はるばるとようこそ。良い水を積み込みなさい。
良い米も差し上げましょう。真っ直ぐ行けば岩瀬。
その先は藤原さんのお屋敷です。陸路を、ここの
真正面の谷戸を行けば、梶原です。その先は長谷。
息子達がそこでもご接待致しましょう。
 名高い長谷観音菩薩まで、そう遠い路ではござ
いません。では、船の保管料その他、2週間でこ
れぐらい、つごう1か月分お預かり致します。」

 船はもう少し北上する。広い広い葦の原を、ゆ
っくりと進んで行く。2mを越す丈高い葦や蒲が
密生していて、もう水面は見えないのだけれど、
シャラシャラと音を立てて草をかきわけて、船は
進む。天神山を過ぎ、台山を過ぎ、亀の子山を過
ぎ離山を過ぎて、青木神社の崎へとどく。上陸だ。
 兵士達は武具を着けたまま、船から飛び降りる。
胸まで水に浸かっても、葦を踏んで倒して行くか
ら溺れはしない。ここが鎌倉。岩瀬の里なのだ。

 神奈備乃 伊波瀬乃社之 喚子鳥
 痛莫鳴 吾戀益 
(万葉集8-1419)

かんなびの いわせのもりの よぶこどり
いたくななきそ わがこいまさる 

藤原鎌足の妻、鏡女王の歌った岩瀬の杜は、奈良
県の斑鳩町にあるとされる。

吾子、あこ、かっこう、と鳴く呼子鳥、あるいは、
来子、ここ、此処、と呼ぶカッコウには、託卵と
いう習性がある。違う鳥の巣に卵を産んで、その
巣の子として育つのだ。古来からの神主さんの、
中臣氏ではなかったかもしれないと噂される鎌足
を、鏡女王はなつかしく歌う。

そんなに鳴かないで。亡き夫への恋がつのるから。

「よぶこどり」は古今伝授の三鳥のひとつで、古
来からの秘密に包まれている。カッコウだとも言
い、ホトトギス(霍公鳥/不如帰)だとも言うのだ。
呼子鳥という謎の鳥をはさんで、郭公と霍公鳥が
どうして混同されているのだろう。ほととぎすは
「ホ、ト、ト、ギス」と鳴く。
「吾子」とは、鳴かないのに。

 神名火乃 磐瀬之社之 霍公鳥
毛無乃岳尓 何時来将鳴 
(万葉集8-1466)

かんなびの いわせのもりの ほととぎす
ならしのおかに いつかきなかむ 
(志貴皇子)

 毛無の岡も岩瀬の杜と同じく、どこにあるのか
わかっていない。樹木が生えていない所を毛無と
言うのだそうだ。日本中に毛無山があって、展望
が良いらしい。もちろん今は、原生林が生えてい
たりするのだけれど。

 樹木が生えていない岡が、大船にはあった。
青木神社の麓から岩瀬は始まっているのだけれど
そのあたりからでもよく見えたであろう離山のこ
とだ。鎌倉攬勝考には、「樹木一株もなき芝山な
り。いわれある故にや、土人ら昔より耕耘のさま
たげあれども鍬鋤なども入れざれば、故あること
には思われける。」と書かれている。

物部乃 石瀬之<社>乃 霍公鳥
 今毛鳴奴<香> 山之常影尓
(万葉集8-1470)

もののふの いわせのもりの ほととぎす
 いまもなかぬか やまのとかげに
(刀理宣令)

もののふとは、軍事をつかさどる物部氏のことだ
そうだ。岩瀬が物部氏に関係するのか私は知らな
い。鏡女王の歌は斑鳩の岩瀬だとして、志貴皇子
と刀理宣令の歌が鎌倉の岩瀬であったらどうだろ
う。もし、そうでないとしたら。

 万葉集の現代語訳(鎌倉時代1269年当時の) を
鎌倉の妙本寺で書いた仙覚が、離山を「毛無」に
アレンジしたのだろうか。

 あるいは江戸の万葉集学者の賀茂真淵の弟子、
県門の四天王の一人、村田春海がアレンジしたの
だろうか。彼は通称を平四郎、つまり平氏の四男
を名乗り、松平定信の寵愛を受けたそうだ。

参照:47.将軍のいましめ(5)

都から船で来ると、鎌倉の入り口は岩瀬、ある
いは梶原だ。鎌倉で最も古い遺跡は常楽寺の山に
あって、大船から横浜市の笠間にかけて、遺跡が
散在する。人が居るところに港があり、船が行く。
鎌倉の海岸線に、巨船が着ける港は無い。だから
鎌倉の玄関は岩瀬なのだと思いたい。

可麻久良乃 美胡之能佐吉能 伊波久叡乃
 伎美我久由倍伎 己許呂波母多自
(万葉集14-3365)

かまくらの みこしのさきの いわくえの
 きみがくゆべき こころはもたじ
(作者不詳)

見越の崎を宮前の御霊神社の岬に見立てよう。今
もJR東海道線の車窓から、その真っ白な断崖が見
える。石切り場だったという「岩崩え(いわくえ)」
は、川に向かっている東側も、JRに向いた新しい
西側も、どちらも美しく印象的だ。

さて、船から降りた都人は、古い古い聖地へ向う。
目印は亀の子山。鎌倉市小袋谷にある小さな山だ。
この山の真裏の谷戸へ、進んで行く。

 巨福呂坂へ行く谷を小袋谷と名付けるように、
こぶくろへ行く坂を巨福呂坂と名付けるのだろう。
巨福呂坂のむこう側が小袋なのか。三方を山で囲
まれ南方は海に開ける。子宮の様に小さく、閉塞
した聖地が、亀の子山のむこう小袋谷の先にある。
 その子宮の一番奥に一族の墓地を作ったのなら、
それは再び産まれてくる子供になって、一族を再
興させる呪術になるだろう。東夷の願いは、姿を
変えて名前を変えて、奉る神の名さえ変わってし
まっても、それでもまだ、鎌倉の地形と森の中に
残っているように感じられる。残響は開発ととも
に、消えつつはあるのだけれど。

参照:たのしい万葉集
バージニア大学日本語テキストイニシアチブ

     

:::Top 最新の目次に戻る:::

 
  ***亀子***(10 Oct.2007-3 May 2012)
 
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system