鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世+近世鎌倉を妄想するページ。

鎌倉中央公園

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)


おとうさまの谷戸 (4)          

 江戸時代の後期に、大山詣でが大流行した。
その帰り道に江の島に寄ったりする。2泊3日の
江ノ島、鎌倉詣でも人気だったらしい。鎌倉ガイ
ドが出版され、歌川広重はたくさんの江ノ島の浮
世絵をつくった。「江のしま参詣の図」(1853)
や「相州江乃嶋辨才天開帳参詣群集之図」では、
参拝する人物がぎっしりと江ノ島にむかって描か
れている。江戸から江ノ島へ向かう道「江の島道」
は、山崎の谷戸の前を通っている。謎の谷の山崎
の前を、たくさんの観光客が通っていたのだ。

 この頃、江戸では歌舞伎も大人気だった。
 河竹黙阿弥の「小袖曽我薊色縫(こそでそがあ
ざみのいろぬい)」(1858年)は第1幕 稲瀬川の場。
第3幕 雪ノ下白蓮宅の場。第4幕 名越無縁寺の場。
だそうだ。鎌倉のご当地ドラマみたいだ。その他
の演目、たとえば「暫(しばらく)」は鎌倉権五
郎が人々の命を助けるお話。曽我五郎時致が、花
川戸の助六になって、源氏の宝刀の友切丸を探す
「助六」。そのほか「俊寛」「義経千本桜」など
鎌倉の場所や人名を使ったドラマはたくさんある。
それらはみんな風刺や政治批判を入れる為に、わ
ざと昔の時代設定にしているのだと学校で習った。
でも、そうなのだろうか。

 江戸時代から続く人形芝居の結城座が、昨年鎌
倉でワークショップをやった。その時に座長さん
が語っていた。芝居小屋は幕府によって手厚く保
護されていたのだと言う。江戸で火事が起きて小
屋が焼けると、芝居の人たちは上演が出来なくな
る。芝居小屋ができるまで、幕府から給金が出た
のだそうだ。もちろん小屋も幕府が建てる。そう
なると、職場は新築で長期の有給休暇だ。これは
もう幕府直営の小屋と言っても良いのではないか。
鎌倉ブームをつくるのに一役買ったとしても不思
議ではない。江戸幕府は鎌倉のブームを意図的に
つくっていた、と思う。

 一方、1685年に成立した新編鎌倉志には、山崎
と言う地名が載っていない。源頼朝の富士川の戦
いに参加したという山崎六郎憲家の屋敷跡と新編
相模国風土記(1841)には書いてあるのに、編集
者の水戸光圀はカットしてしまったらしい。鎌倉
攬勝考(1829)にもなぜか山崎の名は無い。しかし
その新編相模国風土記だって「載せていない場所」
はある。それは逗子市の池子だ。池子村という項
目があるのに、本文が無いのだ。池子は鎌倉の英
勝寺の領地だった。英勝寺は水戸御殿と呼ばれた
徳川の寺だ。「プライバシー」に関わる何かがあ
ったのではないかと、勘ぐってしまうのだ。その
ように、山崎は語られないのだ。間違えてはいけ
ない、語るべきことが無い場所だったのではなく、
語られない場所、秘密の矢戸だったのだ、と私は
思う。

 山崎に旅人が江戸から度々やってくるとしたら、
農村ではものすごく目立つだろう。途中の大塚で
も戸塚でも、あの人はどこに行くのかと思われる
だろう。だけど江ノ島詣でのブームがあったらど
うだろう。状況は一変する。いつも観光客が山崎
の谷戸の前を通っていて、谷戸の前には江ノ島は
右と道標もあって、山崎の谷戸は守られ、その客
も守られるのだ。

 では山崎の谷戸に何があったのか。
1800年、伊能忠敬が第1次測量を開始。測量が極め
て高度であったことから、幕府の支援は増強され、
国家的事業に育っていった。その「大日本沿海輿
地全図」が完成したのは忠敬没後の1821年だった。
(ウィキペディア)この後方支援基地だろうか。
あるいは「鎌倉攬勝考」そのものの取材基地だろ
うか。小石川の水戸屋敷や水戸城内の弘道館では
徳川の看板が邪魔をする。農民でも武士でも自由
に入れる研究所が鎌倉にあったと考えると楽しい。

 昔、山崎に奥平の女と言われた領主が居た。村
人達に「おとうさま」と呼ばれて、彼女の墓には
桜が植えられて守られて来た。「おとうさま」と
は御東様ではなかったか。それは東照宮筋ではな
いだろうか。奥平の名を語らずひっそりと暮らし
た人が、水戸藩のプライベートな何かを守ってい
たのではないだろうか。そう、身分を隠して諸国
を巡ったと語られている物語の水戸黄門の様に、
身分を隠してここに来た人の世話をしていたとも
考える。

 仮定に仮定を乗っけて、山崎の3つの谷戸を眺
めてみる。明治を「文明開化」と言うけれど、そ
れもキャンペーンのコピーなのだ。江戸時代末期
には世界に誇れる教養深い民衆が居た。識字率は
高く、独自の数学の和算があり、植物学や文学に
長けた趣味人達がいたのだ。清昌院や深禅寺、宝
積寺の姿がもっと解ったら、徳川の山崎の意味も
解るのかもしれない。

追記:鎌倉志と鎌倉攬勝考には隠れ里という項目
がある。どちらも佐助稲荷の北にあると書いてあ
って、それは今の銭洗弁天の洞窟の事だと続く。
しかし、洞窟を里と呼ぶだろうか。
里とは、田畑があり、寺社があり、人々が暮らす
山の麓の事だ。そして、佐助稲荷の北には、そこ
には山崎の谷戸があるのだった。



     

:::Top 最新の目次に戻る:::

 
  ***亀子***
(29. Sep.2007 - 26 Jun.2012)
 
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system