鎌倉、まぼろしの風景。57 
鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世+近世鎌倉を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。


山崎の庚申塔

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)


鷹取山のタカ2(鷹の死)          

 神奈川県大磯町の北に、219mの鷹取山がある。
参照:神奈川県の鷹取山

鷹取山には鷹取神社があって、徳川家康の鷹に
まつわる故事を残している。この神社は北緯35度
19分32秒東経139度16分46秒にある。ここから南北に
子午線を引いて、東経139度16分46秒の空中旅行
をしてみた。地図の上をなぞって、タカの眼で、
地上に何があるのか眺めてみるのだ。
 経度で1秒ずれると、だいたい18m動く。だか
ら、かつては広い神社やお寺の境内が宅地化さ
れていたりすると、ちょうど東経 139度16分46
秒の上に当たらないこともある。それでも公民
館や駅、学校など、人が集まる場所がたくさん
連なっていた。まず、南に行ってみる。

 六所神社 国府本郷。六所公園内。16分39秒
 大磯プリンスホテルテニスコート。16分46秒
 利島 宮塚山(火山)。伊豆諸島。16分57秒
 阿豆佐和気命神社。利島村。 16分48秒
 新島 宮塚山(火山)。伊豆諸島。16分25秒

 プレートが移動すると火山のポイントがずれて
点々と連なる火山列島ができる。そういう自然を
見極めて名前を付け、神社を作っているようだ。
 鷹取山に戻って、北に向かう。

 鶴巻温泉。ホテル陣屋。 16分45秒
 日向薬師。宝城坊。 16分42秒
 清川村役場。愛甲郡清川村。 16分46秒
 経ケ岳。仏果山に連なる修験の道。16分42秒
 *高取山。厚木市飯山。 17分25秒*
 塩川滝。愛甲郡愛川町。 16分46秒
 志田峠。北条氏康と武田信玄の戦場。16分47秒
 志田山朝日寺。 16分34秒
 正安元年(1299)に鎌倉にできた実成庵を昭和9
 年にここに移転した。
 諏訪神社。相模原市津久井城趾内。16分41秒
 大蔵寺。相模原市津久井湖畔。 16分44秒
 井木山太井寺寿性院と城福山明王院泉蔵寺が、
 津久井湖ダム造成により移動合併して大蔵寺に
 なった。
 コミュニティ広場。本沢梅園内。 16分46秒
 1964年城山ダム建設残土を埋め立てた所。

 東京都大地沢青少年センター。 16分46秒
 拓殖大学。馬場。 16分46秒
 高乗寺。境内の割烹大心。 16分46秒
 東京都大地沢青少年センター。 16分46秒
 初沢稲荷。 16分47秒
 八王子市役所浅川事務所。 16分48秒
 森林技術総合研修所。廿里城趾。16分48秒
 観音寺。 16分44秒
 八幡神社。八王子市宮ノ前。 16分48秒
 八王子城趾。中央公園。 16分45秒
 高尾の森わくわくビレッジ。 16分46秒
 東京サマーランド。あきるの市。 16分46秒
 西萩留小学校。あきるの市。 16分46秒
 あきる野学園。 16分46秒
 青梅市役所。駐車場。 16分46秒
 城前公園。 16分46秒
 吹上神社。間の宿(あいのしゅく)。16分47秒
 日光火の番道(忍道、松山道)と中山道の交差点。
 青梅第六中学校。 16分46秒
 南高鹿中学校。長光寺境内。 16分46秒

 自治会館。埼玉県飯能市苅生。 16分45秒
 飯能くすの樹カントリー倶楽部。16分46秒
 白鬚神社。飯能市久須美。 16分46秒
 東光寺。飯能市久須美。 16分48秒
 長念寺。飯能市白子。 16分33秒
 大高取山。入間郡越生町。 16分41秒
 梅園神社。入間郡越生町。 16分41秒
 正福寺。入間郡越生町古池。 16分49秒
 明覚小学校。比企郡ときがわ町。 16分46秒
 みはらしの丘。比企郡小川町。 16分45秒
 永昌寺。小川町能増。 16分46秒
 南部公民館。深谷市上原。 16分46秒
 仙元山公園入口。 16分46秒
 自治会館。深谷市栄町。 16分46秒
 大寄交差点。深谷市戸森。 16分46秒
 北部運動公園。深谷市起会。 16分46秒
 諏訪神社。深谷市大塚。 16分45秒

 葵橋。群馬県太田市世良田町。 16分46秒
 歴史公園。徳川氏発祥の地。 16分46秒
 清泉寺。太田市世良田町。 16分48秒
 鹿田山。群馬県みどり市笠懸町鹿。16分44秒
 赤城駅。みどり市大間々。 16分47秒
 金毘羅神社。みどり市大間々。 16分48秒
 医光寺。桐生市黒保根町。 16分43秒
 円覚大膳滝。沼田市利根町。 16分45秒
 沼上山。利根郡片品村。 16分46秒
 赤沢山。利根郡片品村。 16分40秒
 燧ヶ岳。 2356m火山。 17分19秒

 赤岩高山。福島県南会津郡檜枝岐村。16分43秒

 裏の山。 新潟県三条市笠堀。 16分46秒
 銀太郎山。 五泉市上杉川。 16分48秒
 城山。阿賀野市保田。 16分43秒
 高徳寺。阿賀野市次郎丸。 16分43秒
 神宮宮。 新発田市曽根。 16分45秒
 聖籠バス停。 新潟県北蒲原郡聖籠町。 16分49秒
 次第浜海水浴場。 加治川河口。 16分46秒

 新潟県の聖籠(せいろう)という町の名は、この
町に高徳の僧(聖ひじり)が堂舎を建てて山籠り
をしたため、そこを「聖籠山」と呼んだことによ
るそうだ。天平9年(737年)泰澄大徳が彫刻したも
のといわれる十一面観世音菩薩と仁王尊が宝積院
にあるのだそうだ。
 聖籠の宝積院には緑丸伝説がある。

 昔、百合若という若者が、いくさの途中で現在
の聖籠の観音の森に迷いついた。百合若は「都に
帰りたい。むかえに来て欲しい。」と手紙を書い
て、かわいがっていた鷹の緑丸に持たせ飛ばした。
 緑丸は手紙を届けて戻って来たが、疲れ果てて
死んでしまった。それで百合若は帰る事が出来た。
その後、大同元年(806年)高徳の僧がやってき
て、百合若の愛鷹、緑丸の菩提のために仁王尊像
を供養しお堂を建てて籠った。(宝積院縁起)

 そう、鷹は死んでしまったのだ。
鷹は一人ではなかった。と思う。同行二人。一人
が竿を持ち、一人が水準器をのぞく。そうやって
川も山も越えて来たのだ。
 北極星の高度を測定すれば、簡単に北緯を知る
事ができる。でも、東経を知るのは非常に難しい
のだ。それに途中の燧ヶ岳は2356mだ。
 鷹には非情な道のりだっただろう。

 その頃800年から3年間、富士山は噴火していた。
時の桓武天皇は天体を祀るのに詳しく、星は石で
あり、石は資源である事を知っていた。隕石とし
て、星は轟音とともに空から落ちて来るものであ
り、火山は炎とともに石を降らせるものである。

 だから鷹を放ったのは桓武天皇であっただろう。
大同元年は桓武天皇から平城天皇へと時代が変わ
った年であり、空海が帰国した年でもある。

 死んだ鷹の墓は、東経139度16分46秒にあるだろう。
墓というのは2種類あって、遺骸が葬られている
のは、たいてい山の頂か古墳の中だ。その場所は
はっきりしない。あのあたりに、、と、語られる。
近づかないようにするのだ。そして、法事が営ま
れ、供物が捧げられるのは、供養塔にあたる墓で、
立派な石塔をつくり、みんなに公開される。

 聖籠の宝積寺には、供養塔があるのだろう。そ
して、鷹たちの遺骸は、ここから更に北へ50km
海上に飛び去った所。粟島にあると、思ってしま
うのだった。

     

:::Top 最新の目次に戻る:::

 
  ***亀子***(15 Nov.2007-14 May 2012)
 
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system