鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世鎌倉を妄想するページ。

:::::目次:::::

:::Top:::

:::1.天平の星の井19Apr:::

:::2.虚空蔵菩薩堂:::

:::3.霊仙山20Apr:::

::: 4.飛竜の都市23Apr:::

:::5.分水嶺25Apr:::

:::6.道の意匠27Apr:::

:::7.修験道の現在形29Apr:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::


知る者は言わず
言う者は知らず
《老子》






資料集


きっかけ


はじめに


道の意匠

     
  大船駅から1kmほど南に水天宮がある。今は公会堂になっていて、信仰と言う
部分は廃れてしまったようだけれど、この地域の人が集まる場所という本来の
役目をしっかり務めていた。台にあったという地蔵堂もやはり公会堂になって
いて、地域の人に重宝されて使い続けられることで古跡が残るというステキな
関係になっている。

 今日は柏尾川沿いの塩竃神社へ行く予定だったのに、すばらしい富士山が左
手に見えて、思わず道を曲がってしまった。わずか100mほどの住宅地の道が
、まっすぐ富士に向かって伸びていたのだ。ここは正に「参道」だ。かつてこ
の辺りが田畑だった頃、この参道は真っ直ぐ江ノ島方向に向かっていたに違い
ない。でも今は、自動車教習所に行く手を阻まれて、迂回しながらその先に続
いていたのだった。

 「日本最初の自動車道」を横切り天神山の姿が見えたところで、行き先を変
更した。頼朝の隠し湯と言われた温泉があったところを探索しよう。鎌倉には
鉱泉が出ていた場所が数カ所あるそうで、ここもラジウム鉱泉として戦前には
繁盛していたそうだ。旧道は天神山の裾を上り始め、宝珠山妙法寺についた。

 古木に囲まれた広い前庭のあるお寺だった。水鉢の蓋の上に猫が日なたぼっ
こをしていた。木からリスが降りて来て、また木へ帰って行った。たくさんの
石像が奉られた地蔵堂があって、その中にぴんと耳の立ったタヌキ顔のお地蔵
さんも、赤い前掛けをしてもらって並んでいた。鎌倉の寺は墓を分譲して、駐
車場を作って、法事の会館を建てて、庭を整備して、参道を整備して、とにか
く力一杯きっちり整頓してお客様を待っているようだけれど。ここは違ってい
た。良寛さんが子供と遊んで居そうな、贅沢な空間があった。安寿様に隠し湯
までの道を聞いた。今はもう普通の住宅ですよ。と、微笑んで教えて下さった。

天神山の裾をぐるっと廻って、湘南町屋駅から大船駅に向かった。あの「富士
山参道」は逆向きからみると、六国見山の山頂の向きへ真っ直ぐに伸びていた。

 大船は四方を山に囲まれた盆地で、その北側、横浜市栄区の端は富士山と同じ
緯度を持つ。秦野と同じ聖地で、春分と秋分の日に、太陽は富士山に沈むのだ。
地形は偶然そこにあるものだけれど、それを見立ててデザインする、意匠という
意図的な設計が大船にはたくさんある。水天宮のそばの道も、富士と六国見山に
守られて、謎を残したまま残っている。
 そして自動車教習所が道を断ち切ってそこに在るから、それだから今まで高層
マンションも建たずに、視界を遮る家々が建つ事も無く、そこが富士を愛でる道
であることを今に残してくれていた。道は一部途切れたけれど、その本来の姿の
ままを、自動車教習所は残してくれたのだった。
***亀子***27Apr2007-14 Jun.2012
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system