鎌倉、まぼろしの風景。

     イメージの翼に乗って中世+近世鎌倉を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。


相馬祇園社内
子之神社の九曜紋

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)


神津島と真鶴(石器時代の記憶)          

 承和5年(838)神津島の火山は火を噴く。
続日本後紀の承和7年9月23日に記された事件は、
通常の10倍以上の紙面を割いて、神津島を語る。
「去る承和5年7月5日夜 火出る。神津島の左右、
海中までを焼く。炎は野火のごとし。」「大石は
震動して火をもって焼きくだく。炎あがって天に
達す。」「灰の雨村に満ちる。」「今年 7月12日
その島を遠望すると、雲の様な煙が四辺を覆って
様子を見る事が出来ない。」

 1986年の大島三原山の大噴火は強く印象に残っ
ている。当時私は由比ケ浜駅近くにいたので、夜
家族で浜に行って、赤い火を眺めた。海上にある
火山。それは鎌倉という都市の「朱雀」、南の神
であるはずだった。

 日本に住むと、噴火に出会う事は、ある。でも
中国大陸や朝鮮半島の人たちには、どうだろう。
火山は珍しいものにみえるだろう。北朝鮮と中国
国境には、白頭山と望天鵝、南胞胎山の三山があ
る。火山とは山脈の奥、深山にまとまってあると
思うだろう。韓国では約9300年前に大噴火したと
いうウルルン島の聖人峯(984m)と、11世紀初頭に
噴火したらしいチェジュ島のハルラ山(1950)があ
る。きっと、火山は島に在る、と思うだろう。
 深い山脈を持つ島国の日本には、だから沢山の
火山があって、たっぷり鉱物資源がある。「国に
丹(水銀化合物)あり」と魏志倭人伝に書かれた国
なのだ。海上の赤い火を目指して、希望を持った
人たちが海を渡って来ただろう。

 承和7年に噴火した神津島の火山を天上山(574m)
という。真鶴半島にある山と同じ名前だ。
参照:42.子の神社

 誰が同じ名をつけたのだろう。神津島の重要性
を知った人が真鶴半島から神津島を眺めて、ここ
から南に天上山という火山があると記したのだ。
山の名という形式で土地に書き付けておいたのだ。

 神津島の天上山の山頂は東経139°9'24"にある。
その北に、伊豆高原の小室山の稜線は139°9'4"
まで東に張り出し、さらに北にある初島の西端は、
139°10'2"に迫る。わずか1度の間隙を突いて、
神津島の山頂を真南に望む所は真鶴半島の亀ケ崎
だ。あるいは内袋観音のあるお林展望公園からも
見えるかもしれない。ここは子午線上にのってい
ないけれど。

 神津島には物忌奈命(ものいみなのみこと)神社
があって延喜式内社なのだそうだ。900年代初期
に平安朝が重要と考えていた場所、という意味だ。
全島真っ白な岩砂の島の東側、砂糠崎には、巨大
な黒曜石の塊が、今も海上から見えるのだそうだ。
参照:神津島の写真集 チエコ@神津島より。

 黒曜石はガラス質の火山岩で石器時代のナイフ
として有名だ。信州の八ヶ岳や山陰の隠岐諸島な
ど限られた産地は、鉄剣を作れる様になるまで、
武器庫と同じ意味があっただろう。

 この島を誰が管理するのか。神社という出張所
は、それをきちんと主張している。さて、噴火口
に近づく事はできないから、夕日の美しい上陸港
の傍に神社を作った、と考える。
 神社の裏山を登って、北が見晴らせる海岸線に、
メッポー山があるそうだ。ちょうど神社の真北に
当たる。「海岸入り口の渚に在る大亀が沖合を眺
めているような形の大岩。」とシマダスに書いて
ある。メッポー山とは亀石であるらしい。
参照:日本の島ガイドSHIMADAS 
 財団法人日本離島センター発行

 大亀はどちらを向いているのか、わからないが、
その真北、東経 139°8'16"の子午線に乗って北に
行けば、真鶴の天井山、荒井城趾公園に着く。

 城は普通、見晴らしの良い山の上にあって、そ
の土地の神様が祭ってある。城の神社が出来る前
は、多分丸い石か、柱状の石が立石になっていて、
神様の宿る場所になっていただろう。城ができる
のはそういう選ばれた特殊な所だ。それは太古の
観測点、あるいは分かれ道の道標でもあっただろ
う。神津島のメッポー山の大亀も、そう言う指標
の一つだとおもう。大亀はどこを向いているのか、
亀の背に乗ると、ブットーシ岩の穴が見えるのか。
行った事も無い私には、何も解らないけれど。

 石器時代に神津島は重要な島だった。平安時代
には、その記憶がまだしっかりあって、神が宿る
島だったのだろう。だからこそ、その道標である
真鶴や湯河原が、平安の時代から著名なポイント
としてあったのだ、と、思った。


     

:::Top 最新の目次に戻る:::

 
  ***亀子***(3 Nov.2007-14 May 2012)
 
     

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system