鎌倉、まぼろしの風景。246 

鎌倉、まぼろしの風景。


Kamakura,a land of illusions
          
     

イメージの翼に乗って「星月夜の鎌倉」を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。

Kamakura,a land of illusions    sorry,Japanese only

北鎌倉の石仏

:::::目次:::::
:::Top 最新の目次に戻る:::


亡備録 私的用語集
大淀三千風の日本行脚文集


+++キリシタンと江戸文化

110.東渓院菊姫
北鎌倉と豊後竹田

111.キリシタンの二十三夜

112.東慶寺の姫

113.徳川直轄地の
キリシタン

114.キリシタン受難像

115.江戸の幽霊
お岩とお菊

116.江戸の狂歌師
酔亀亭天広丸

117.江戸の蕎麦とお菓子

118.禁止された教え

119.葛飾北斎の1834年
旅する江戸人1

120.近松門左衛門の1719年
旅する江戸人2

121.大淀三千風の1686年
旅する江戸人3

122.大淀三千風の鴫立庵
123.柴又帝釈天の1779年
旅する江戸人4

124.飯島崎の六角の井

125.古狸塚

126.六地蔵・芭蕉の辻と
潮墳碑

127.キリシタン洞窟礼拝堂

128.十字架の菜の花

129.黙阿弥の白波五人男

130.大山の木食上人
旅する江戸人5

133.「忠直乱行」を読む
旅する江戸人6

135.駿河大納言忠長の遺業
旅する江戸人7

136.松平忠長の侍達
旅する江戸人8

137.許六と芭蕉

138.忠直とサンチャゴの鐘
豊後竹田と北鎌倉

139.沖の花(大分 瓜生島伝説)

140.鎌倉の庚申塔1・キリスト磔刑図
141.鎌倉の庚申塔2・嘆きの猿
142.鎌倉の庚申塔3・猿の面

143.曾根崎心中の道行き

144.義経千本桜の幻惑

145.建長寺のジョアン

147.椿地蔵と手まり歌

148.鎌倉という名の火祭り

149.玉藻ノ前と殺生石

151.不屈の第六天社(藤沢)
152.第六天の女神(戸塚)
153.玉縄城の第六天(鎌倉)

154.お花畑と後北条氏

155.落柿舎と鎌倉地蔵

157.平塚の4手の庚申塔

162.十文字鳥居と手水鉢
(藤沢市江ノ島)

163.八橋検校の秘曲と「千鳥」

164.半僧坊と明治憲法

165.夜空にかかる十字架
(明月院の谷)

169.馬頭観音の天衣(1)
170.マリアの石碑(2)
171.マリアの影を石に刻む(3)

172.六地蔵、葎塚(むぐらづか)と芭蕉(山梨県)

173.化粧するお地蔵様

180.大淀三千風のすみれと芭蕉

181.謡坂と善智鳥
(うとうざかとウトウ)

182.善知鳥と江戸大殉教

183.芭蕉の見た闇
(名古屋市・星崎)

186.キリシタンの古今伝授

187.鎌倉仏教とマニ教

188.謎の桜紋

189.西行と九尾の狐

190.○と□ (丸と四角、マリアとイエス)

191.踊場の猫供養塔(横浜市泉区)

193.貞宗院様の遺言(貞宗寺:鎌倉市植木)

194.崇高院様の山門(成福寺:鎌倉市小袋谷)

195.鎌倉光明寺54世松誉上人(書かれた文字1)

196.涌井藤四郎の新潟湊騒動(書かれた文字2)

197.鎌倉大仏縁起・(書かれた文字3)

199.扁額にある記号(書かれた文字4)

200.こゆるぎの松
(1鎌倉の小動)

201.城山公園の石碑
(2大磯の小動)

202.小ゆるぎの里
(3寒川の小動)

203.謡曲「隅田川」と田代城主

204.イボとり地蔵の小石

205.港町の杯状穴

206.庚申様はすばる星(すばる星1)

207.六所神社のすばる星(すばる星2)

208.キリシタンと庚申様(すばる星3)

209.鎌倉キリシタンの伝承 1

210.東渓院の領地

211.大坂城の遺児
鎌倉キリシタンの伝承 2

212.手広村の大岡様
鎌倉キリシタンの伝承 3

213.田代寺安養院
鎌倉キリシタンの伝承 4

214.水戸光圀の鎌倉案内
鎌倉キリシタンの伝承 5

220.徳蔵山東渓院と梅田川の北斗
鎌倉キリシタンの伝承 6

236.山崎の女領主相高院
鎌倉キリシタンの伝承 7

238.豊後国岡城主中川久盛室、久松萬姫の「伊香保記」


江戸文化に
キリシタンの影響を見る。

見ず 聞かず
言はざる までは
つなげども
思はざる こそ
つながれもせず

(心に思う事を
罰する事はできない)

諸国里人談 巻三一「三猿堂」
菊岡沾凉(米山)著1743年刊



写真集
私説:キリシタン遺物と
その影響下に作られたと思われる
石碑と石仏


亀の蔵

「鎌倉、まぼろしの風景」
の要約。

書かなかったことや
後から書き足す事ども。


知る者は言わず
言う者は知らず《老子》

資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子

Twitter:@ninayzorro

ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)
*** ***

   

「織姫星と鎌倉」銀の鈴社で通信販売中です。
Kindle版「織姫星と鎌倉」ができました。
「今すぐ無料サンプルを送信」を押すと、冒頭部分が試し読みできます。
リーフレット「星月夜の鎌倉と塔の辻」の続きです。読んでいただけたら幸いです。
鎌倉の銀の鈴社ギャラリーとJR鎌倉駅東口の松林堂さんでご覧いただけます。

銀の鈴社ギャラリーで「織姫星と鎌倉 原画展」を開きます。
2月5日(木)〜10日(火)。本に入らなかった地図や地形図も展示します。ぜひご覧下さい。

246.高市皇子の星空 藤原宮御井歌2

天武天皇の息子の高市皇子は、持統天皇の下で藤原宮を作ります。万葉集には藤原宮と高市皇子に関係する歌があります。万葉集の巻一雑歌52「藤原宮御井歌」です。
岩波文庫から引用します。
////////////
 藤原ノ宮の御井の歌
52 

やすみししわご大君 高照らす日の皇子
2あらたへの藤井が原に 大御門(おほみかど)始めたまひて
3埴安の堤の上に在り立たし 見(め)し給へば

4大和の 青香具山は 日の径(たて)の大御門に 
5春山と繁(しみ)さび立てり
6畝火の この瑞山(みづやま)は 日の緯(よこ)の大御門に 
7瑞山と山さびいます
8耳無の 青すが山は 背面(そとも:北面)の大御門に
9宣(よろ)しなへ神さび立てり
10名ぐわし 吉野の山は かげとも(南面)の大御門ゆ
11雲居にぞ遠くありける

12高知るや天(あめ)の御蔭(みかげ) 天(あめ)知るや日の御影の
13水こそは常(とこしへ)にあらめ 御井の清水(ましみず)

////////////

万葉集一巻に載る藤原宮御井歌に興味があったのは、
大和の青香具山は日の径(たて)の大御門に 春山と繁(しみ)さび立てり
畝火のこの瑞山(みづやま)は日の緯(よこ)の大御門に 瑞山と山さびいます

というたとえに魅了されたからです。
機織りの縦糸に東西線をあて、横糸を南北線にたとえる。
東の縦、西の横。それは星空を見る人達には、自然に眼に浮かぶ光景でした。
参照:244.藤原の宮の御井の歌
ところが、星空から始まるこの歌の探検は、どんどん日本の古代史の中枢に這い入って行きました。想像は事実と重なり合い、妄想は広がっていきます。

天武天皇の後を継ぐのは草壁皇子、あるいは大津皇子であるはずでした。ところが天武天皇が亡くなった翌月に密告により大津皇子が謀殺されます。24才でした。3年後に草壁皇子が27才で亡くなって、天武天皇の皇后である持統天皇が後を継ぎます。高市皇子は太政大臣になります。

藤原京に遷都したのは694年の12月だそうです。御井歌はその翌年、季節も春から初夏へと移る最も気候の良い時でしょう。埴安の池の堤に立って、皇子は都を眺めています。
香具山を背に立っている高市皇子を、一同が座って仰ぎ見ています。目前の天之香具山の情景から歌い上げます。

この時の空をPSPプレイステーションポータブルのファミリースターと、iPhoneアプリの天文学3D+で再現してみました。
御井歌の日を695年の5月5日としてみましょう。お祭りに相応しい日だと思ったからです。旧暦とか新暦とかを考えずに、まずは入力してみます。
すると、朝8時に、東の空に特徴が現れました。
真東にすばる星がありました。そのすぐ下に太陽が輝いていました。そして高い所に、高木星があります。アンドロメダ銀河です。古事記では高御産巣日神(たかみむすひのかみ)として、最初から2番目に登場する神です。

昨年7月に私家版として出版した「織姫星と鎌倉」には、この時の星の位置を巻頭口絵2として載せました。「磐船の冬 星図2」です。東にすばる星があって、天の川が東と西を繋いで北の空に流れている星図です。
鎌倉では、この時のすばる星の下に頼朝の御所が作られて、今は鎌倉幕府跡と呼ばれています。この例は「五 天の磐船が地上に降りる 3鶴岡八幡宮の馬場」として「織姫星と鎌倉」の113頁に書きました。

真東に向うと、地平線に近いところに、オリオン座のベラトリックス 1.6等星。その上に牡牛座のアルデバラン 0.85等星。さらにプレアデス星団つまりすばる星があって、その上に高木星すなわちアンドロメダ銀河です。こんなに目立つ星が縦一列に揃うのです。
西の空には鷲座のアルタイル(彦星)0.77等星と琴座のベガ(織姫星)0.03等星が横に並んでいます。
東の縦、西の横、です。 そして御井歌が詠われたと推定する695年の5月5日朝8時には、すばる星に太陽が接近しているのでした。
ゴージャスです。



もちろん太陽が出ているので、星はすべて見えません。だから見えない星を見ている人が、この場所には居たのです。星を見るプロフェッショナルの陰陽師あるいは暦を作る天文博士です。
さらにこの日の特徴として、肉眼で観察できる5つの惑星が、すべてこの時に空に在ったのでした。
左側の、北東の地平線近くに、火星がありました。
皇子が立つ東より少し右側に、すばる星の隣に、木星があります。
そのすぐ横に水星があり、さらに南には金星があって、後ろを向けば西に土星が地平線の近くにありました。
太陽が一年をかけて移動するように見える黄道にそって、5つの惑星がすべて出ていたのです。太陽も黄道を通りますから、太陽を入れれば6つの天体が揃ったと、当時の人は思ったでしょう。
6連星(むつらぼし)と言えば、すばる星の事。地上を治める王の星です。
その星に太陽が寄り添って、黄道を動いて行くように見える6つの天体が揃っているのです。なんだか占い師のようになって来ましたが、イメージはこんな風です。

東に立つ高市皇子の背後に太陽があって、すばる星が皇子を飾る図です。
さらに高木星が高い所にあって、惑星が取り巻くのですから。
グレート!です。
5つの惑星を従えて、高市皇子が太陽の前に重なるのですから。
でも。これは当時の宮廷の力関係の中で、無謀な行為だったのではないでしょうか。
高市皇子は皇族と臣下の最高位である太政大臣だったそうです。
それでも、どうでしょう。
星を味方に付けるのは天皇と次期天皇だけが独占出来る事だったと、思うのです。
もちろんこの時に、星は見えないのですから、ただ眩しいだけの光景です。
でも、この星景色を知っていて、この日のこの時間に高市皇子が立っているわけです。陰陽師が企画したイベントでしょう。その陰陽師は事が発覚して処罰されたのではないでしょうか。
御井歌を歌い上げた歌人は名前がわかっていません。作風から柿本人麻呂であろうと言われています。私もそうだと思います。彼は責任を問われなかったでしょうか。後に彼は岩見の国へ左遷されて亡くなります。でも少しは長生きしたようです。柿本人麻呂はこの件には無関係かもしれません。

では、高市皇子はどうでしょう。彼はこの星空を知っていたのでしょうか。あるいは、ただ、ここに立って下さいと言われて、明るい呪詛をかけられた被害者だったのでしょうか。

高市皇子は御井歌の翌年の7月10日に亡くなっています。享年は42才か46才くらいだそうです。
日本書紀には「(7月)庚戌(10日)に、後皇子尊(高市皇子)薨(みう)せましぬ。」と、ただ一行しか書かれていません。
私は高市皇子自身が、この星空の下に立つと言う企画をプロデュースしたのだろうと思っています。それは日本書紀に書かれた記事によって、想像されるからです。その記事を紹介する前に、星空の説明をもう少ししたいと思います。

地球は一日に一回転しているので、太陽が見えたり見えなくなったりします。この自転のおかげで、夜空の星も東から昇り、西に沈むように見えます。だから、真東にすばる星が来ると言う瞬間が、毎日一回あるわけです。ところが季節によって、その時が朝8時だったり、夜8時だったりします。すばる星は冬の星座の牡牛座にありますから、冬の夜空に見えます。夏は昼間に出ていて、太陽の光で空が星より明るくなる為に、見えないわけです。それは地球が公転しているためで、太陽の回りを1年かけて回っているからです。

だから、5月5日の昼12時の星空(図の地球1)は、6ヶ月前の(あるいは6ヶ月先の)夜12時に見える星空(図の地球2)と同じです。
惑星については、水星、金星、火星は動きが大きく見えるので、違う位置に移動してしまいますが、木星と土星は動きが小さいので、6ヶ月たっても同じ位置にあるように見えるでしょう。
つまり、太陽がすばる星に近づいた695年5月5日の朝8時の星空は、半年前の夜空に見えているのです。
太陽がすばる星に接近するというのも、中国から渡って来た星図や、占いに使う式盤を見ればわかります。天の北極、玄天を真ん中に据えて、すばる星の反対側にあるのがさそり座です。だから夜中の十二時にさそり座が南中(真南に来ること)すれば、太陽はすばる星の方に見えることがわかります。

高市皇子は御井歌が詠われた4年前に、夜の星空を見ているらしいのです。 真東にすばる星と高木の星が縦に並ぶ様子を、下見していたのです。
夜ですから、太陽は重なっていませんが、この時のすばる星の高さや木星や土星の方向を確認していたらしいのです。

岩波文庫の日本書紀(五)の268頁に、
「壬申(29日)に、高市皇子、藤原の宮地を観(みそなは)す。」
とあります。690年の10月29日に、遷都を決めた藤井ガ原に来て、新しい宮殿予定地を見て回ったのです。藤原京への遷都の責任者ですから当然です。その夜は宴になり、21時には東の空のすばる星を見たのでしょう。この空が695年5月5日の御井歌の空と同じなのです。
だから御井歌が詠われた時に、高市皇子には昼間の見えないはずの星空が見えていたのです。
太陽を背に、5惑星を従えて、すばる星を頭にいただく。高御産巣日神の下に立って従者を見下ろしていた、あの御井歌の状況は高市皇子自身の演出であったと想像します。

天武天皇の後継者は、皇后であった持統天皇の息子の草壁皇子尊であるはずでした。ところが大津皇子が人々に支持され始めて、草壁皇子尊の地位が危うくなります。天武天皇が亡くなった翌月に大津皇子は逮捕され、謀反の罪で翌日には死んでしまいます。
さらに皇太子草壁も亡くなって、序列3位の舎人皇子はまだ13才でした。そこで持統天皇が天武天皇の後を継ぎます。高市皇子は序列で8位(岩波文庫 日本書紀343頁)ですから、現実には天皇になれる可能性は少なかったのでした。

その彼が、御井歌の朝に、星の下に立っていた。それは隠した野心が表に出た、危険な行為だったかもしれません。

この事は、持統天皇に簡単にバレてしまいます。なぜなら彼女もまた、この星空の下で、「すばる星を東に見る祭」をした経験があったからです。
それは彼女が34才の時、天武天皇が存命の時でした。

藤原宮御井歌3「天武天皇とすばる星」に続きます。


 リーフレット「星月夜の鎌倉と塔の辻」地湧社  60ページで600円です。メールしていただければ郵送いたします。

      


:::Top 最新の目次に戻る:::


  ***亀子***
( 22 Jan. 2015)

     

   
十字形手水鉢(神奈川県藤沢市)

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::
:::206.庚申様はすばる星(すばる星1):::
:::207.六所神社のすばる星(すばる星2):::
215.権五郎神社と彦星
216.扇湖山荘と星
217.その八重垣をギャラクシーという
218.逗子市沼間の地上の北斗
219.星宿橋と梅田川の北斗
220.徳蔵山東渓院と梅田川の北斗
221.東慶寺の景観とすばる星
222.大船の南斗六星と星ガ谷
223.長岡京の彦星線

224.二宮町の出雲八重垣
225.六人の勇士 池子の蛇退治1

226.石楯尾神社の星

227.阿蘇内牧温泉の星
228.阿蘇神社と鶴岡八幡宮
229.カガセオの星
230.摩多羅神の居る鎌倉
231.深沢の星景色
232.鎌倉の熊野神社
233.猪鹿狼寺の秘密
234.泣塔が見ていた星
235.霜月祭のヘンバイと星
237.京都下鴨神社の星
239.スカイ島の立石と銀河 The Storr&MilkyWay
Scotland&Cygnus/1

240.オークニー島の世界遺産と天の川 Heart of Neolithic Orkney&Cygnus
Scotland&Cygnus/2

241.緑の洞門(北鎌倉駅のトンネル)とその稜線について
242.緑の洞門と北鎌倉の星の景観
243.「道の先」と円覚寺、東慶寺、浄智寺の星景色

244.藤原の宮の御井の歌

245.見開かれた眼
246.高市皇子の星空 藤原宮御井歌2
......池子王の戦い 池子の蛇退治2


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system