鎌倉、まぼろしの風景。279 

鎌倉、まぼろしの風景。


Kamakura,a land of illusions
          
     

イメージの翼に乗って「星月夜の鎌倉」を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。

Kamakura,a land of illusions    

北鎌倉の石仏

:::::目次:::::
:::Top 最新の目次に戻る:::


亡備録 私的用語集
大淀三千風の日本行脚文集


+++キリシタンと江戸文化

110.東渓院菊姫
北鎌倉と豊後竹田

111.キリシタンの二十三夜

112.東慶寺の姫

113.徳川直轄地の
キリシタン

114.キリシタン受難像

115.江戸の幽霊
お岩とお菊

116.江戸の狂歌師
酔亀亭天広丸

117.江戸の蕎麦とお菓子

118.禁止された教え

119.葛飾北斎の1834年
旅する江戸人1

120.近松門左衛門の1719年
旅する江戸人2

121.大淀三千風の1686年
旅する江戸人3

122.大淀三千風の鴫立庵
123.柴又帝釈天の1779年
旅する江戸人4

124.飯島崎の六角の井

125.古狸塚

126.六地蔵・芭蕉の辻と
潮墳碑

127.キリシタン洞窟礼拝堂

128.十字架の菜の花

129.黙阿弥の白波五人男

130.大山の木食上人
旅する江戸人5

133.「忠直乱行」を読む
旅する江戸人6

135.駿河大納言忠長の遺業
旅する江戸人7

136.松平忠長の侍達
旅する江戸人8

137.許六と芭蕉

138.忠直とサンチャゴの鐘
豊後竹田と北鎌倉

139.沖の花(大分 瓜生島伝説)

140.鎌倉の庚申塔1・キリスト磔刑図
141.鎌倉の庚申塔2・嘆きの猿
142.鎌倉の庚申塔3・猿の面

143.曾根崎心中の道行き

144.義経千本桜の幻惑

145.建長寺のジョアン

147.椿地蔵と手まり歌

148.鎌倉という名の火祭り

149.玉藻ノ前と殺生石

151.不屈の第六天社(藤沢)
152.第六天の女神(戸塚)
153.玉縄城の第六天(鎌倉)

154.お花畑と後北条氏

155.落柿舎と鎌倉地蔵

157.平塚の4手の庚申塔

162.十文字鳥居と手水鉢
(藤沢市江ノ島)

163.八橋検校の秘曲と「千鳥」

164.半僧坊と明治憲法

165.夜空にかかる十字架
(明月院の谷)

169.馬頭観音の天衣(1)
170.マリアの石碑(2)
171.マリアの影を石に刻む(3)

172.六地蔵、葎塚(むぐらづか)と芭蕉(山梨県)

173.化粧するお地蔵様

180.大淀三千風のすみれと芭蕉

181.謡坂と善智鳥
(うとうざかとウトウ)

182.善知鳥と江戸大殉教

183.芭蕉の見た闇
(名古屋市・星崎)

186.キリシタンの古今伝授

187.鎌倉仏教とマニ教

188.謎の桜紋

189.西行と九尾の狐

190.○と□ (丸と四角、マリアとイエス)

191.踊場の猫供養塔(横浜市泉区)

193.貞宗院様の遺言(貞宗寺:鎌倉市植木)

194.崇高院様の山門(成福寺:鎌倉市小袋谷)

195.鎌倉光明寺54世松誉上人(書かれた文字1)

196.涌井藤四郎の新潟湊騒動(書かれた文字2)

197.鎌倉大仏縁起・(書かれた文字3)

199.扁額にある記号(書かれた文字4)

200.こゆるぎの松
(1鎌倉の小動)

201.城山公園の石碑
(2大磯の小動)

202.小ゆるぎの里
(3寒川の小動)

203.謡曲「隅田川」と田代城主

204.イボとり地蔵の小石

205.港町の杯状穴

206.庚申様はすばる星(すばる星1)

207.六所神社のすばる星(すばる星2)

208.キリシタンと庚申様(すばる星3)

209.鎌倉キリシタンの伝承 1

210.東渓院の領地

211.大坂城の遺児
鎌倉キリシタンの伝承 2

212.手広村の大岡様
鎌倉キリシタンの伝承 3

213.田代寺安養院
鎌倉キリシタンの伝承 4

214.水戸光圀の鎌倉案内
鎌倉キリシタンの伝承 5

220.徳蔵山東渓院と梅田川の北斗
鎌倉キリシタンの伝承 6

236.山崎の女領主相高院
鎌倉キリシタンの伝承 7

238.豊後国岡城主中川久盛室、久松萬姫の「伊香保記」

249.萬姫の北鎌倉お散歩漫歩1崇法院琴姫様と山崎の谷戸

250.北鎌倉明月院洞窟と竹田市の三日月岩

251.萬姫の北鎌倉お散歩漫歩2山崎にまつわる家康公の姫君たち

252.萬姫のお散歩漫歩3「消えた村」善行寺村の謎

253.萬姫のお散歩漫歩4 葡萄の蒔絵と北鎌倉の琴姫様

260.夏目漱石のキリシタン1

261.「吾輩は猫である」とキリシタン

268.豊後竹田岡城主、中川久清公の浄因寺 (静岡県沼津市三津)

269.光顕院の御湯治と小坂薬師
(静岡県伊豆の国市小坂)

277.山崎の女領主を追いかけて10年目のまとめ


 


江戸文化に
キリシタンの影響を見る。

見ず 聞かず
言はざる までは
つなげども
思はざる こそ
つながれもせず

(心に思う事を
罰する事はできない)

諸国里人談 巻三一「三猿堂」
菊岡沾凉(米山)著1743年刊



写真集
私説:キリシタン遺物と
その影響下に作られたと思われる
石碑と石仏


亀の蔵

「鎌倉、まぼろしの風景」
の要約。

書かなかったことや
後から書き足す事ども。


知る者は言わず
言う者は知らず《老子》

資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子

Twitter:@ninayzorro

ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ休止中)
*** ***

   

私家版「織姫星と鎌倉」、リーフレット「星月夜の鎌倉と塔の辻」をぜひご覧下さい。鎌倉駅前蔵書室で読むことが出来ます。

Facebook いにしえの星景色 に参加しています。

279.星の祭り  (創作)


 婆は子供達を連れて山に登った。山と言っても小さな丘くらいなもの。頂上は30mくらいだろうか。それでも家々の屋根を眼下にして、遠くまで景色は広がって見えた。村の青年たちも集まって来ていて、向こうの広場では大騒ぎになっている。子供達は弓のおもちゃだの綾取りの紐などを手に、長丁場になるはずの今夜の、心地良い居場所を決めている。

 キサは10歳になったばかりだ。何にでも口を出す。小うるさい娘になるだろうと、皆んなが言っている。キサは全く気にしない。今も婆の隣にくっついて、盛んに話しかけている。

 あの真っ赤な星を見るんでしょう?毎晩見えるあの星でしょ?なぜ今日が星祭なの?お空で一番大きくて明るい星でしょう?
 知ってるよ。冬は寒くて野宿なんてできないもん。でももっと暑くなってからの方がいいよ。山で食べる芋は美味いね。婆のそれ、もらっていい?食べない?早く星が出ないかな。

 景色が急に鮮やかになって、横からの太陽光を浴びた木々がくっきりと見え始める。ゆっくりと空が赤くなり、ギラギラと黄金色になり、紫になって、そして夜がやって来た。キサの言うお空で一番大きくて明るい星が東の空に見え始める。真っ赤な星だ。

 あれは白鳥の姿をしていると言うんだよ。婆が語る。右のほうに長く首を伸ばして、地面近くに飛んでいる水鳥の形だよ。その腰にホオズキのような赤い卵を抱いている。キサの好きな赤い星だねえ。

 天の川が今日はきれいに輝いていて、川底の砂つぶがキラキラと見えた。その上を白鳥が飛んでいるように見える。あるいは大きな弓に矢をつがえて引ききったようにも見える。大きな十文字にも見えて、横に構えた剣のようでもあった。

 白鳥は長い首だねえ。キサが言った。あの星はだんだん近くに来るんだよ。それで私の上に来るの!遠くのあの山の向こうからやって来て、私めがけて来るの。それで私に、やあ!って挨拶するの!
 近くまで来て通り過ぎていく星が多いのに、あの星はちゃんとここまで来てくれるんだよ。だから好き。婆もそう思うでしょ。

 夜が一層深くなって、満天に星が輝いている。子供達はくっつき合って眠ってしまった。向こうの広場から若者達の歌が聞こえてくる。キサは眠くない。眼をキラキラさせて婆に聞いた。

 星祭が今日なのはどうして?婆が日にちを数えているのを知ってるよ。星祭の日を決めるために数えているんでしょ。どうして今日が星祭なの?

 冬至の日から数え始めてね、一年の三分の一が過ぎると星祭だ。キサの好きな星がキサのそばに来るのが今日からなんだよ。だから星祭だ。

 ああ!そうだね!
 赤い星が私の真上に来る前に、朝になってしまうんだ。夜中にね、起きてあの星を見て、寝ないでずっと見ているんだけど、後ちょっとって言う頃にね、明るくなっちゃうの。空が。そうか、今日からあの星は私の上に来てくれるんだ。

 婆は黙ってキサを見ていた。白鳥の星は向きを変えて一層高く上がっていた。その中央にある赤い星が天頂に来る少し前に、白々と空が明るくなった。見る見るうちに天の川が消え、白鳥が消え、赤い星が消えてしまった。キサは怒った。
 婆の嘘つき!私の上に来るって言ったのに、あの星は消えちゃったよ!
 鳴き始めた鳥の声がぴたりと止まった。

 キサよ。何のために夜通し星を追ったのかね。お前のあの赤い星は今どこにあるのかね。それが分からないんじゃ、星祭にならん。見えなくても見えるはずだ。そのために、今日は夜通し星を追ったのだよ。ほら、日が昇る。あの船形山の窪みから日が昇るのは年に2回だ。今日は赤い星が天頂に来た時にあの山から日が昇る。夏至が過ぎて次にあの山から日が昇る時、その時は赤い星が山の向こうに沈む時だ。
 キサよ。あの星が天高く上がるのを見るのは今日からだ。見えなくても見えるはずだ。今日は星祭、あの星の祭りだよ。

 キサは黙っている。そして顔を上げた。
 そうだよ婆。星は毎日少しづつ早く上って来るよ。もう数日経てば、日の出前の暗いうちに空のてっぺんに来るよ。日の出の時に頂上に来る今日は、星祭だ。あの山から日が昇る今日から、赤い星と一緒に暮らしていくんだ。
 婆はにっこり笑った。キサはいい子だと声に出した。

 それからお日様の下でぐっすりと眠ってから、皆んなで山を降りた。珍しくキサは黙っていた。指を折って小石を握って、数を数えていた。何回も。そして家に帰ってから、婆の家に行った。

 分かった、婆、分かったよ。明るい空にも白鳥が出ているんだよ。見えないけれど天の川がながれているんだ。だから昼間だって星祭はできるよ。お日様が昼に一番高く上がった時に白鳥の赤い星が天の一番高いところに来ている、そういう星祭ができるよ。冬のとても寒い頃だから、お日様の下の日向ぼっこの星祭りだ。

 婆はカラカラと笑った。キサよ、それは1月の8日。正月の昼の祭りだ。今日からキサも日を数えてみるかい?婆と一緒に星祭を追うかね。頼もしいことだね。
 この日人生が大きく変わっていたことをキサはまだ知らなかった。婆と一緒に日を数えて暮らす事を思った。それを早く両親に言わなくてはと、走り出した。

 ★★★★★★★★

 眞鍋大覺が1982年に出版した「儺の國の星」には星の和名がたくさん書かれている。暦について、九州北部の地名について、日本の古代の星見について書かれている。再版が福岡県那珂川町から出されて、誰でも読むことができるようになった。
 その「十八、御中星」に白鳥座の中心部について書かれている。ここに大きな赤い星があったというのだ。白鳥座の中心と言えばサドルの位置だけれど、天の川の中にあって、現代の天文台の望遠鏡も興味深く観察する所であるらしい。
 「 夏の土用を過ぎた七月二十三日の深夜に、白鳥座Cygnusチグナスは天頂に達する。昔はこの白鳥の心臓にあたるところに朱銅色の巨大な星が座っていた。これを祖先は酸漿星(ほおずきぼし)、別名あかかがちと呼んでいた。あまつみか星がこれである。 」
 全天一大きな赤い星があった。この星は消えて、今に至るという。星が消える、という事を、古代の人たちはどう受け止めただろう。流れ星でもなく、彗星が消えていくのでも無い。百年も千年も前から見続けた一番大きな星が消える。
 世界中の人はどう受け止めただろう。中国では国の統治は天の星に現れると考えたから、星が消えた時の、その時代の皇帝は立場がないだろうと思う。命も無かったかもしれない。もちろんそれは迷信だけれども、当時の人々はどう受け止めただろう。
 そんな重大な事をどの国の人々も記録しなかった、ように思われる。
 語られていない、ように思われる。だから、眞鍋大覺が言う赤い巨星など無かったのだ、と言うのは簡単だ。でも、日本の各地に、白鳥座を見ていたと思われる風景が残っている。
 その中央に真っ赤な星が無かったとしても、白鳥座を見つめていた古代の人の視線は残っているのだ、と思う。

 白鳥の十字路の中心にあった赤い星は雌c彦であるとしよう。雌c彦はアザカの浜で水死する。星は消えてその後に白い輪っかが残ったとしよう。楕円形の白い空のシミの中央に、黒い穴が空いている。ヨーロッパの人たちはそれを見開かれた目だと思った。プロビデンスの眼である、と思う。日本ではそれを口髭とあご髭に見立てた。白髭様である、と思う。赤い雌c彦は消えて白髭様に変わったのだ、と思う。

 能の演目に翁がある。特別な演目であるそうだ。
 松の樹の下に翁が現れて舞った。松は舞台の奥の鏡板に照り映って、能舞台の背景には松の絵が描かれる。鏡に映った松の姿である。一方、星は水面に写して見るものである。舞台に現れた演目の翁は水面に映った星に等しいだろう。また、松とは、星をその枝に掛ける事で有名だ。昼間の明るい空に現れた金星を松の葉影から肉眼で見ることができる。星は松の木に掛かるのである。
 その演目の翁は春日の神であった。春日大社の御祭神は鹿島神宮から鹿の背に乗ってやって来た神であるそうだ。
 鹿とは白い星模様の水辺の生き物である。鹿革で鉄を溶かすふいごを作る。鉄は空から落ちて来た隕鉄である。できた剣は星の剣と呼ばれた。
 その翁を演じる能面を黒尉という。
 真っ黒の異様な顔は笑っている。眉と口髭とあご髭が白い長い毛になって垂れている。漆黒の宇宙にある白い輪の白髭様だ。能面には白い顔の翁の面もある。だけどこちらはあご髭だけで、口髭は描かれた小さな髭だ。黒尉の面は白髭様の姿だと思う。それは溺れ死んで神になった雌c彦の姿であると、思う。

 ★★★★★★★★


仮説
 北東75度から太陽が昇ると天頂に白鳥座が来ている。キサのいた山が観測地で、北東75度にある目標(キサが眺めた船形山)が聖地として保存される場所になる。この穀雨の日から、雌c彦の赤い星は天頂に座る。上昇して王位に座る祭りであって、落ちていく星を悼む祭りではない。
 全国に75度を見ていた視線を探してみる。ここから興味深い歴史の一場面が導き出された。源頼朝の石橋山の合戦である。これについては別に語るとして。

 観察地と聖地(双耳峰、岩礁、島)の例

 1)
 神奈川県鎌倉市坂ノ下に星の井戸という名所がある。すぐ隣に虚空蔵堂があって、行基菩薩がお堂を作ってこの井戸を守ったと伝えられる。「星月夜の鎌倉」と歌われるのは、この井戸の故事からである。ここから道が北東75度の向きに延びて、その先は双耳峰の衣張山に至る。星の井戸から見て、一年に2回北東75度から太陽が昇る。穀雨の日に衣張山から太陽が出る。と、その時、明るい空に見えないけれど、白鳥座が天頂にあった。 75度からの日の出は、白鳥座が天頂にあることを知らせている。



GooglemapにSkitchで作図

 2)
 三重県志摩市大王町波切に波切神社がある。かつては韋夜(いや)権現と呼ばれた。この神社から75度の線を引くと大王島に当たる。韋夜ヶ島とも呼ばれた岩礁である。波切神社から見て大王島から太陽が昇ると白鳥座が天頂に来ている。



地理院地図にSkitchで作図

 3)
 茨城県日立市久慈町の東の海中に御根磯がある。大甕倭文(おおみかしず)神社の宿魂石の一部が飛んで来て御根磯になったと伝えられる。この岩を75度に見る場所は久慈城跡の北の船戸山山頂である。御根磯から日が昇ると船戸山の観察者の頭上に白鳥座が来ていた。



地理院地図にSkitchで作図

 4)
 三重県伊勢市二見ヶ浦に夫婦岩がある。しめ縄が張られた二つの岩は、かつてはもう一つの岩があったという。三ツ石であったのだ。長い海岸線が西側にあって遊歩道も作られているが、ここからは夫婦岩は見えない。二見興玉神社の鳥居を抜けて参道を進み、天の岩屋の前に出ると、やっと夫婦岩が見える。夫婦岩はここから見るのだ。二見興玉神社の前に進むと再び夫婦岩は見えなくなる。天の岩屋にはアメノウズメの石像が立っている。天鈿女(あめのうずめ)はアマテラスが岩戸に隠れた時、楽しい踊りを披露してアマテラスを引き出すことに成功した踊り手だ。後に雌c彦(さるたひこ)の妻になった。二見ヶ浦の夫婦岩の無くなってしまった岩は、雌c彦が立っていた岩だという。天鈿女がここから見ているのは、日の出だろうか、雌c彦だろうか。天頂に来た白鳥座だろうか。天の岩屋から夫婦岩に向くと北東75度である。岩礁から太陽が昇ると白鳥座が天頂に来ている。



GooglemapにSkitchで作図

5)
 神奈川県藤沢市の江ノ島は弁天様が祭られた観光地だ。古くからの聖地である。遠くから見ればこれも一つの岩礁だろう。江ノ島に向かう75度線を引くと小田原市石橋に当たる。源頼朝が旗揚げして大敗した石橋山古戦場跡の北側に子之神社(ねのじんじゃ)があって、高台の神社から江ノ島を見ていたのだろう。子之神社というと、「ね」はネズミで大黒様のお使いだから、大黒様を祭っていたりする。でも方位では「子」は北を指す。北の空が開けている神社から、北天に回転する北斗七星がよく見えただろう。つまり、江戸時代では北極星神社である。星を見る場所だ。それなら平安時代の末期に、石橋山で天頂に来た白鳥座を日の出とともに迎えた、そんな武将が居たとしても不思議はないだろうと思う。古戦場跡がここであるのは、星を見た場所として有名だったからだろう。江ノ島からの日の出を見る場所である。



GooglemapにSkitchで作図


 
 



 

 リーフレット「星月夜の鎌倉と塔の辻」地湧社  60頁 600円。
 私家版「織姫星と鎌倉」 272頁 2000円。
 メールしていただければ郵送いたします。

      


:::Top 最新の目次に戻る:::


 ***メールは亀子宛へ***
( 25.Jun. 2018)

     

   
十字形手水鉢(神奈川県藤沢市)

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::
:::206.庚申様はすばる星(すばる星1):::
:::207.六所神社のすばる星(すばる星2):::
215.権五郎神社と彦星
216.扇湖山荘と星
217.その八重垣をギャラクシーという
218.逗子市沼間の地上の北斗
219.星宿橋と梅田川の北斗
220.徳蔵山東渓院と梅田川の北斗
221.東慶寺の景観とすばる星
222.大船の南斗六星と星ガ谷
223.長岡京の彦星線

224.二宮町の出雲八重垣
225.六人の勇士 池子の蛇退治1

226.石楯尾神社の星

227.阿蘇内牧温泉の星
228.阿蘇神社と鶴岡八幡宮
229.カガセオの星
230.摩多羅神の居る鎌倉
231.深沢の星景色
232.鎌倉の熊野神社
233.猪鹿狼寺の秘密
234.泣塔が見ていた星
235.霜月祭のヘンバイと星
237.京都下鴨神社の星
239.スカイ島の立石と銀河 The Storr&MilkyWay
Scotland&Cygnus/1

240.オークニー島の世界遺産と天の川 Heart of Neolithic Orkney&Cygnus
Scotland&Cygnus/2

241.緑の洞門(北鎌倉駅のトンネル)とその稜線について
242.緑の洞門と北鎌倉の星の景観
243.「道の先」と円覚寺、東慶寺、浄智寺の星景色

244.藤原の宮の御井の歌

245.見開かれた眼
246.高市皇子の星空 藤原宮御井歌2
247.天文現象の事実と記載された歴史の差 藤原宮御井歌3

248.天武天皇とすばる星 藤原宮御井歌4
254.越木岩神社とイワクラ

255.永福寺跡の星景色

256.北西312度の白鳥座
257.源頼朝の古式巻狩
258.天の川が地平線を覆う星景色(かさね石)

259.鳥羽三女神の星景色 熊野4

262.北斗七星の滑川

263.深沢の星景色から「鎌倉」を知る

264.鎌倉の太子道 飛鳥と鎌倉

265.米良神楽の星景色と鎌倉神楽

266.遺跡としての風景
島根県安来市の十神山


267.丸亀、斑鳩、橿原、鎌倉。
すばる星の下に


270.衣張山をどこから見るか
(神奈川県鎌倉市)


271.二上山の日没と白鳥座
(双耳峰2)


272.讃岐七富士堤山と飯野山
(双耳峰3)


273.石木の星景色(ご来光と星)

274.安閑神社の神代石(滋賀県高島町)

275.御所原遺跡と二ツ森(岩手県一戸郡)

276.波切神社と鎌倉の星の井(三重県志摩市大王町)

278.W字に流れる川はカシオペア座である(群馬県の鏑川)

279.星の祭り(創作)
......池子王の戦い 池子の蛇退治2


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system