鎌倉、まぼろしの風景。253 

鎌倉、まぼろしの風景。


Kamakura,a land of illusions
          
     

イメージの翼に乗って「星月夜の鎌倉」を妄想するページ。

星座早見盤と地形図を持って、鎌倉の地上の星座を探検中です。

Kamakura,a land of illusions    

北鎌倉の石仏

:::::目次:::::
:::Top 最新の目次に戻る:::


亡備録 私的用語集
大淀三千風の日本行脚文集


+++キリシタンと江戸文化

110.東渓院菊姫
北鎌倉と豊後竹田

111.キリシタンの二十三夜

112.東慶寺の姫

113.徳川直轄地の
キリシタン

114.キリシタン受難像

115.江戸の幽霊
お岩とお菊

116.江戸の狂歌師
酔亀亭天広丸

117.江戸の蕎麦とお菓子

118.禁止された教え

119.葛飾北斎の1834年
旅する江戸人1

120.近松門左衛門の1719年
旅する江戸人2

121.大淀三千風の1686年
旅する江戸人3

122.大淀三千風の鴫立庵
123.柴又帝釈天の1779年
旅する江戸人4

124.飯島崎の六角の井

125.古狸塚

126.六地蔵・芭蕉の辻と
潮墳碑

127.キリシタン洞窟礼拝堂

128.十字架の菜の花

129.黙阿弥の白波五人男

130.大山の木食上人
旅する江戸人5

133.「忠直乱行」を読む
旅する江戸人6

135.駿河大納言忠長の遺業
旅する江戸人7

136.松平忠長の侍達
旅する江戸人8

137.許六と芭蕉

138.忠直とサンチャゴの鐘
豊後竹田と北鎌倉

139.沖の花(大分 瓜生島伝説)

140.鎌倉の庚申塔1・キリスト磔刑図
141.鎌倉の庚申塔2・嘆きの猿
142.鎌倉の庚申塔3・猿の面

143.曾根崎心中の道行き

144.義経千本桜の幻惑

145.建長寺のジョアン

147.椿地蔵と手まり歌

148.鎌倉という名の火祭り

149.玉藻ノ前と殺生石

151.不屈の第六天社(藤沢)
152.第六天の女神(戸塚)
153.玉縄城の第六天(鎌倉)

154.お花畑と後北条氏

155.落柿舎と鎌倉地蔵

157.平塚の4手の庚申塔

162.十文字鳥居と手水鉢
(藤沢市江ノ島)

163.八橋検校の秘曲と「千鳥」

164.半僧坊と明治憲法

165.夜空にかかる十字架
(明月院の谷)

169.馬頭観音の天衣(1)
170.マリアの石碑(2)
171.マリアの影を石に刻む(3)

172.六地蔵、葎塚(むぐらづか)と芭蕉(山梨県)

173.化粧するお地蔵様

180.大淀三千風のすみれと芭蕉

181.謡坂と善智鳥
(うとうざかとウトウ)

182.善知鳥と江戸大殉教

183.芭蕉の見た闇
(名古屋市・星崎)

186.キリシタンの古今伝授

187.鎌倉仏教とマニ教

188.謎の桜紋

189.西行と九尾の狐

190.○と□ (丸と四角、マリアとイエス)

191.踊場の猫供養塔(横浜市泉区)

193.貞宗院様の遺言(貞宗寺:鎌倉市植木)

194.崇高院様の山門(成福寺:鎌倉市小袋谷)

195.鎌倉光明寺54世松誉上人(書かれた文字1)

196.涌井藤四郎の新潟湊騒動(書かれた文字2)

197.鎌倉大仏縁起・(書かれた文字3)

199.扁額にある記号(書かれた文字4)

200.こゆるぎの松
(1鎌倉の小動)

201.城山公園の石碑
(2大磯の小動)

202.小ゆるぎの里
(3寒川の小動)

203.謡曲「隅田川」と田代城主

204.イボとり地蔵の小石

205.港町の杯状穴

206.庚申様はすばる星(すばる星1)

207.六所神社のすばる星(すばる星2)

208.キリシタンと庚申様(すばる星3)

209.鎌倉キリシタンの伝承 1

210.東渓院の領地

211.大坂城の遺児
鎌倉キリシタンの伝承 2

212.手広村の大岡様
鎌倉キリシタンの伝承 3

213.田代寺安養院
鎌倉キリシタンの伝承 4

214.水戸光圀の鎌倉案内
鎌倉キリシタンの伝承 5

220.徳蔵山東渓院と梅田川の北斗
鎌倉キリシタンの伝承 6

236.山崎の女領主相高院
鎌倉キリシタンの伝承 7

238.豊後国岡城主中川久盛室、久松萬姫の「伊香保記」

249.萬姫の北鎌倉お散歩漫歩1崇法院琴姫様と山崎の谷戸

250.北鎌倉明月院洞窟と竹田市の三日月岩

251.萬姫の北鎌倉お散歩漫歩2山崎にまつわる家康公の姫君たち

252.萬姫のお散歩漫歩3「消えた村」善行寺村の謎

253.萬姫のお散歩漫歩4 葡萄の蒔絵と北鎌倉の琴姫様


江戸文化に
キリシタンの影響を見る。

見ず 聞かず
言はざる までは
つなげども
思はざる こそ
つながれもせず

(心に思う事を
罰する事はできない)

諸国里人談 巻三一「三猿堂」
菊岡沾凉(米山)著1743年刊



写真集
私説:キリシタン遺物と
その影響下に作られたと思われる
石碑と石仏


亀の蔵

「鎌倉、まぼろしの風景」
の要約。

書かなかったことや
後から書き足す事ども。


知る者は言わず
言う者は知らず《老子》

資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子

Twitter:@ninayzorro

ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)
*** ***

   

私家版「織姫星と鎌倉」銀の鈴社で通信販売中です。Kindle版「織姫星と鎌倉」もあります。
リーフレット「星月夜の鎌倉と塔の辻」の続きです。読んでいただけたら幸いです。

キリシタンと江戸文化

252.萬姫のお散歩漫歩 4
葡萄の蒔絵と北鎌倉の琴姫様

 久松松平定勝の娘、萬(まん)*1でございます。我が父は徳川家康公の弟。二代将軍秀忠様のご信頼も篤く、福将軍と囁かれた父でございました。
 母は松源院奥平たつ姫。江戸城の二の丸殿と呼ばれました。静岡県の掛川で生まれた私は、豊後竹田(大分県竹田市)の中川久盛様*2に嫁ぎました。その殿も亡くなって今は光顕院と申す尼でございます。
 21世紀にお暮らしの皆様に江戸時代のお話をいたしましょう。なので私はすでに亡者でございます。亡者の戯れ言、しばしお楽しみくださいませ。

葡萄の蒔絵と北鎌倉の琴姫様 

 続きでございます。
1では肥後熊本の加藤忠広様改易と、鎌倉の山崎に隠居なさった崇法院琴姫様について。
2では鎌倉の山崎と北鎌倉の東慶寺、扇ガ谷の英勝寺と薬王寺をご紹介。
3では加藤家改易以前にあった「将軍家光様の排斥運動」について、お話申し上げました。
249.崇法院琴姫様と山崎の谷戸 萬姫の北鎌倉お散歩漫歩1
251.山崎にまつわる家康公の姫君たち 萬姫の北鎌倉お散歩漫歩2
252.「消えた村」善行寺村の謎 萬姫のお散歩漫歩3

 「当代をかたぶけ奉り(徳川三代将軍家光公を排斥して)、駿河殿(徳川忠長)を天下の主に仰がんとする。」
そのような恐ろしい陰謀は、実は各地にあったのでした。*3
 大坂城とともに滅びた豊臣秀頼様*4を忘れ得なかった方々、そして徳川家光様の治世を不快に思った人々は、各地で駿河大納言忠長様*5を将軍にしようと画策いたしました。その一つが発覚して、善行寺村事件になりました。*6
常陸水戸(茨城県)54万石から出羽久保田(秋田県)20万石藩へお国替えされた佐竹義宣様と、佐竹御一族から出られた遊行上人の普光(ふこう)様、そのお弟子の法爾(ほうに)上人様の時代に、善行寺が破却されました。*7
これは小さな善行寺村での事件でしたが、東海道藤沢宿の近くでもあり、将軍は代々藤沢御殿にご宿泊されることもあって、街道筋に噂は広まっていったのでした。噂を鎮めるには公式発表が必要です。ご成敗が明らかにされなければなりません。しかし家光様を亡き者にしようなどという計画を、たとえ未遂事件であったにしても、そのまま発表するわけにはまいりません。
それが14歳の少年の悪ふざけだったのなら好都合です。豊臣家に親しかった加藤清正公の一族を改易にできるなら、一石二鳥というもの。それで加藤光正様のご家中の「内部告発」という形で、「謀叛の連判状」が見つかります。寛永9年(1632)4月15日の事でした。*8
この時、将軍家光様は徳川家康公十七回忌の法要の為、日光に向う途中でした。直ちに尾張・紀州・水戸の御三家が集まって、協議します。表向きは法要の為に会われたのですが、この問題で何度も密議を繰り返し、ある方策が立てられました。

 5月22日、光広様のお父様の加藤忠広様は、江戸に入る所でした。江戸入府は許されず、品川の池上本門寺に御足止めになられ、6月1日に改易となりました。出羽庄内に配流と決まったのです。

その5月22日に、町野幸和様が将軍に召し出されて、事情聴取になりました。この方は蒲生家の重臣だった方で、当時は失脚しておりました。会津を出され浪人となって江戸に着いた所でした。この時から家光様に仕え、5000石を賜ったそうです。
町野様が召し出された、ということは、、。
加藤光正様のご事情を聞かれたのではなく、お母様の崇法院つまり蒲生琴姫様のご様子を聞かれたのでしょう。

恐ろしいことに、町野様の奥方は祖心尼(そしんに)様でございます。駿河大納言忠長様を除けて家光様を将軍にした、あの春日局(かすがのつぼね)様の、その腹心と後に言われた方です。
さらに。女嫌いと囁かれた将軍家光様の、始めての側室になられた自証院様は、祖心尼様の孫娘でございます。自証院様が岡重政殿の孫娘であったことはすでにお話ししました。*9
岡重政殿が切腹申し付けられたのは家康公の三女、昌清院振姫様*10の訴えによってでした。そのような古い因縁を持ち出して復讐を謀った、というわけではございません。振姫方に付いたのか、岡重政殿に付いたのか。人脈に繋がる多くの方々の利害関係があったのでございましょう。「今度はこちら側が盛り返す番」と。
その振姫様の娘が崇法院蒲生琴姫様です。家光様暗殺計画の咎を一身に引き受けられた加藤光正様のお母様でございます。

つまり町野様は、かつては蒲生家のご家中ではございましたが、この寛永9年5月の後に引き立てられて、将軍家光様に最も近い方のお一人になられたのでした。
おそらく加藤光正様のご失態はお母様の崇法院様に責任があると、語られたでしょう。蒲生レオン氏郷様の孫娘はキリシタンに親しいと語ったかもしれません。それを許した加藤家は改易もやむなしとご判断されたのでしょう。
初めに御三家の密約があり、幕府に望ましい証言をなさる町野様が召し出されたというわけです。
家光様も崇法院琴姫様も徳川家康様の孫。そのためか崇法院琴姫様には大きなお咎めがありませんでした。その代わりに相州鎌倉の山崎という隠里に、語られることも無く置き捨てられました。歴史の闇に沈められてしまったのでございます。

6月1日に加藤忠広様と光正様が改易になります。スケープゴートですから、忠広様は一万石を賜る優雅な配流になりました。お母様の正應院様、20人の直臣、さらに茶坊主、医師、それぞれのお使い者などなどと50名で、大名行列で久保田藩に入られたそうです。8月には新屋敷が完成して、それから20年間、52才で亡くなられるまで穏やかに過ごされたそうです。*11
加藤家改易の理由は無かったのでございます。ただ、豊臣家に親しかった加藤忠広様のご一家を滅ぼしたい、その御意向で起こったこと。

岐阜県高山市の法華寺に岐阜県の重要文化財になった什器がございます。「加藤光正遺品膳部附(つけたり)蒔絵五段重」は、江戸屋敷から光正様が飛騨高山へ持って来た食器でした。
豪華な漆のお椀には、加藤清正公が使った桔梗紋と折墨紋、そして豊臣家の五七の桐紋がついています。日々この桐紋を見ながらお暮らしになっていた加藤光正様のお姿が、目に見えるようでございます。朝な夕なに桐紋を眺め、この為に改易になり、この為に早世なさった。岐阜県の文化財は、その蒔絵膳部でございます。

法華寺に残る光正公の什器に、蒔絵の五段のお重がございます。これだけが葡萄の模様なので、揃いの膳部とは別の物です。
葡萄紋の蒔絵と言えば、京都国立博物館にある「花鳥蒔絵螺鈿聖龕(かちょうまきえらでんせいがん)」*12が思い出されるでしょう。花鳥図の蒔絵螺鈿の扉を開くと、葡萄模様の蒔絵螺鈿が現れます。
中央に西洋人3人が描かれていて、キリシタンの三位一体を3人の人物が表しているのだそうです。

写真1 京都国立博物館 花鳥蒔絵螺鈿聖龕
この葡萄紋とお揃いの五段重があったのでしょう。桃山時代に作られた美しい揃いの漆器は、崇法院琴姫様が蒲生家から持参したお品だったとご想像ください。
加藤家が改易になり、江戸屋敷の家具財宝は出羽庄内に、あるいは飛騨高山に運ばれました。崇法院琴姫様の備品は鎌倉に運ばれたでしょう。熊本城の宝物は加藤清正夫人清浄院のいらっしゃる京都六条の本圀寺に運ばれたそうです。加藤家の遺臣達が門前に移住して、その遺品を守ったそうです。*13

葡萄模様のお重とは。
熊本城に住む崇法院琴姫様が、江戸に住む愛息子の光正様に持たせた、蒲生家の宝であるとご想像ください。光正様は配流になり、お重も高山に運ばれます。しかしその途中で、お重は「新たに作らせたお重」に差し替えられたと思われます。
加藤忠広様が改易の前後になさったことでしょう。同じ葡萄紋の五段重ですから、直接見ることの出来ない琴姫様には気付かれません。葡萄の五段は高山に着きました、となるでしょう。
新たなお重にはキリシタンの紋章は付いていません。加藤家にはキリシタンの遺品が残っていたなどと言われないように、改易の最中に差し替えられたのでしょう。
写真2 加藤光正公顕彰会 梶井様より写真借用 高山市法華寺

出羽に落ち着いた加藤忠広様の書いた手紙が残っているそうです。
まず家族を心配し、家臣に心を砕き、伝えるべきことを短く書いた手紙です。
そこには熊本城からおそらく京都の本圀寺へ向う崇法院琴姫様の姿も垣間見えるそうです。息子の光正様については、一言もありません。
この手紙に漆器についての文があります。
その部分だけ要約して、ご紹介致します。*14

「茶弁当を内々にあつらえていたが、不都合で品川に残し置いていたところ、蒔絵ができたので、ここに持って来ています。茶弁当の手間賃の残りの銀子を支払いして下さい。」

 こんな時に茶弁当(箱)の残金の心配です。
足止めされた品川で出会った誰かに、蒔絵の代金を払ってくれと書かれています。
忠広様の本当のご心配は。江戸屋敷にあったキリシタン遺物の五段重を光正様から取り戻すこと。
それはすでに手元にあって、出羽へ極秘に持って来ているが、新造の五段の方は高山に届いただろうか。差し替えの指示に従った隠密には秘密が守れるだけの代価が、きちんと支払われただろうか。そんな手紙だったのではと想像します。
または、無事取り替えが終わったから皆安心せよ、という文書かもしれません。熊本城のご家中にも、崇法院様の所持品について、心配する人々がいたのかもしれません。

 葡萄模様の螺鈿蒔絵の揃い、とは。
ワインを入れるフラスコ形容器。その盃。
聖水の入る竹筒形容器。聖書を乗せる書架。聖画を納めた聖龕。
そしてパンを入れる聖餅箱(せいべいばこ)。などがあるでしょうか。
崇法院琴姫様が鎌倉の山崎に住まわれて、残した遺品の中に、葡萄模様の聖餅箱がなかったでしょうか。
江戸と熊本に分かれて住む母と子が、それぞれに持っていた蒲生家ゆかりの葡萄紋のキリシタン遺物です。
その後、熊本城を明け渡し、息子の光正様はご配流に。
桃山期に京都で作られたイエズス会の五段重は、新しいものに取り替えられて出羽から行方不明になり、、、。
母の持っていた揃いの聖餅箱は。
それは北鎌倉の東慶寺に伝わって、、。
今は重要文化財の螺鈿蒔絵聖餅箱であると、想像いたしましょう。

系図


*1光顕院 松平萬 1602-1689 「伊香保記」1639 の著者。豊後岡城主中川久盛の妻。鎌倉市台にあった廃寺東渓院が中川久清(3代目)によって建立された時は78才で、風光明媚な回遊式庭園が当時から有名になった目黒の抱え屋敷に暮らしていた。現在は東京都目黒区青葉台の区立西郷山公園になっている。
*2中川久盛 豊後竹田岡城主2代目。肥後熊本二代目の加藤忠広が改易になった時に熊本城を預かった。
*3参照:252.萬姫のお散歩漫歩3「消えた村」善行寺村の謎
*4豊臣秀頼 大坂夏の陣で母の淀殿とともに亡くなる。北鎌倉東慶寺の第20世天秀尼の父。豊臣秀吉の息子。徳川2代将軍の娘の千姫を妻とする。
*5テ川忠長 駿河大納言 1606-1634 寛永9年1632年改易。翌年幽閉先の高崎城にて自害した。28才。徳川2代将軍秀忠の息子。千姫の弟。10才で甲府23万8000石の甲府藩主となり、武田の遺臣達に慕われる。のち信濃の小諸藩も領地になる。寛永元年(1624)に駿河と掛川藩領を加増、55万石になる。神奈川県内では相模原市の一部など甲府から藤沢への帯状に忠長の領地があった。これは小田原北条氏の時代に津久井から鎌倉までを治めた内藤家の領地の一部である。江戸大殉教の後に突然謹慎処分になり領地を没収された青山忠俊(蒲生氏の一族:参照252.萬姫のお散歩漫歩3「消えた村」善行寺村の謎)は自分の領地だった相模原市下溝で蟄居している。この後に忠長領になったか?寛永8年忠長は乱行を理由に鳥居忠房の領地甲斐谷村に蟄居、領地没収。寛永10年(1633)9月には忠長を担ぐ大名達が反乱を起こそうとしているという噂が飛び交った。将軍家光は忠長を上野高崎に移し自害を命じた。参照:相模原の歴史シリーズ 江戸時代の相模原 相模原郷土の歴史研究会
*6参照:「ぜんぎょうを知ろう!ふるさと再発見 〜善行の古道を歩いて名跡を訪ねる〜」平成26年3月発行 ぜんぎょうを知ろう!ふるさと再発見編集委員会 善行市民センター
*7そのような記録はありません。公的には善行寺と善行寺村は存在せず、伝承にも寺が破壊された年月は残っていません。
*8徳川実紀 大猷院殿御実記 寛永九年四月十五日の項。近代デジタルライブラリー 国史大系第十巻 1905年版 127コマ目
*9参照:249.萬姫の北鎌倉お散歩漫歩1崇法院琴姫様と山崎の谷戸
*10昌清院徳川振姫 正清院とされているが、昌清院と書かれている例があったので。http://www.fujisan-net.jp/data/article/284.html  山梨日日新聞社 YBS山梨放送 富士山NET 市川氏
*11佐竹義宣 参照:佐竹氏物語 渡部景一著 無明舎出版 1980
*12京都国立博物館のデータベースより 
*13参照:「続 加藤清正『妻子』の研究」水野勝之 福田正秀 2012年 ブイツーソリューション刊 p.62
*14参照:「続 加藤清正『妻子』の研究」水野勝之 福田正秀 2012年 ブイツーソリューション刊 p.171 第二部第一章関宿加藤家文書 加藤忠廣書状 加藤平左衛門宛U




 リーフレット「星月夜の鎌倉と塔の辻」地湧社  60頁 600円。
 私家版「織姫星と鎌倉」銀の鈴社 272頁 2000円。
 メールしていただければ郵送いたします。

      


:::Top 最新の目次に戻る:::


  ***亀子***
( 6 Jun. 2015)

     

   
十字形手水鉢(神奈川県藤沢市)

:::::目次:::::

:::Top最新のページ:::

・・・地図上の直線
地図に線を引くとわかる設計
(ランドデザイン)

・・・地上の星座
天体の運行を取り入れた景観

:::1.天平の星の井19Apr:::
:::2.虚空蔵菩薩堂:::

3.霊仙山20Apr:::

:::4.飛竜の都市:::
:::5.分水嶺:::

6.道の意匠:::

:::7.修験道の現在形:::

:::8.鎌倉の白い岩:::

:::9.セキサンガヤツ:::

10.若宮大路のカレンダー:::

11.神奈川県の鷹取山:::

12.鎌倉の正三角形:::

:::13.鎌倉の名の由来:::
:::14.今泉という玄武:::

:::15.夜光る山:::

:::16.下りてくる旅人:::

:::17.円覚寺瑞鹿山の端:::

:::18.鎌倉の獅子(1):::
:::19.望夫石(2):::
:::20.大姫の戦い(3):::

21.熊野神社の謎:::
22.熊野神社+しし石:::

23.北鎌倉の地上の昴:::

24.ふるさとの北斗七星:::

25.労働条件と破軍星:::

26.北条屋敷跡の南斗六星:::

:::27.星と鎌と騎馬民 :::

28.江の島から見る北斗と昴 :::
29.由比ケ浜から見る冬の星 :::

:::30.鎌倉の謎(ひと休み) :::

31.御嶽神社の謎:::

32.塔の辻の伝説(1) :::
33.昇竜の都市鎌倉(2):::
34.改竄された星の地図(3):::
35.すばる遠望(小休)(4):::

36.長谷観音レイライン:::

37.星座早見盤と金沢文庫:::

38.鎌倉の墓所と鎮魂:::

39.ふるさとは出雲:::

40.義経の弔い:::

41.「塔の辻」の続き:::

42.子の神社:::

:::43.松のある鎌倉(1):::
:::44.星座早見盤と七賢人(2):::
:::45.山崎の里(3):::
:::46.おとうさまの谷戸(4):::
:::47.将軍のいましめ(5)井関隆子:::

:::48.ふたつあることについて:::

:::49.万葉集の大船幻影(休憩):::

:::50.たたり石:::

:::51.鎌倉の十三塚:::

52.陰陽師のお仕事:::

53.坂東平氏の大三角形と星:::
54.大船でみつけた平将門:::

55.神津島と真鶴:::

56.鷹取山のタカ
(八王子市と鎌倉市)
:::
57.鷹取山のタカ2(鷹の死):::
58.鷹取山のタカ3(宝積寺):::

:::59.岩瀬、伝説が生まれた所:::

60.重なり合う四神:::

:::61.洲崎神社:::
:::62.語らない鎌倉:::

:::63.吾妻社:::

64.約束の地(小休):::

65.若宮大路の傾き(星の都1):::
66.國常立尊(星の都2):::
67.台の天文台(星の都3):::

68.鎌倉の摩多羅神:::

69.地軸の神(星の道1):::
+++おわびと訂正+++
70.鎌倉と姫路(星の道2):::
71.頼朝以前の鎌倉(星の道3):::

72.環状列石のしくみ
(五芒星1)
:::
73.環状列石の使い方
(五芒星2)
:::
74.関谷の縄文とスバル
(五芒星3)
:::

75.十二所神社のウサギ:::

:::76.針摺橋:::

77.平安時代のジオラマ:::

78.獅子巌の四神
(藤原氏の鎌倉)
:::

79.亀石によせる:::

80.山頂の古墳:::

:::81.長尾道路の碑
(横浜市戸塚区)
:::

82.柏尾川 天平の大船幻想1 :::
83.玉縄 天平の大船幻想2 :::
84.長屋王 天平の大船幻想3 :::
85.万葉集と七夕 天平の大船幻想4 :::
86.玉の輪荘 天平の大船幻想5 :::

:::87.実方塚の謎(1)
鎌倉郡小坂郷上倉田村
:::
:::88.戸塚町の謎(2)
鎌倉郡小坂郷戸塚町
:::
:::89.こぶた山と雀神社(3):::
:::90.雀神社の謎(4)
栃木県宇都宮市雀宮町
:::
:::91.実方紅雀伝説と銅(5)
茨城県古河市
:::

:::92.北鎌倉の悲劇:::

:::93.こぶた山と奈良東大寺:::

:::94.王の鳥ホトトギスとミソサザイ:::
:::95.悪龍と江の島:::

96.海軍さん通りの夕日:::

▲★97.今泉不動の謎:::
98.野七里:::
99.染谷時忠の屋敷跡:::

100.三ツ星とは何か
(またはアキラについて)
:::

:::48.ふたつあることについて:::
101.亀の子山と磐座、火山島:::
102.秦河勝の鎌倉:::
103.由比若宮(元八幡):::
104.北鎌倉八雲神社の山頂開発:::
105.北鎌倉 台の光通信:::
106.鎌倉の占星台:::
107.六壬式盤と星座早見盤:::
:::108.常楽寺 無熱池の伝説:::
:::131.稲荷神社の句碑:::
:::132.鎌倉に来た三千風:::
:::146.幻想の田谷 横浜市栄区田谷:::
150.鎌倉 五芒星都市:::
158.第六天社と安部清明碑:::
159.桜山の朱雀(逗子市):::
160.双子の二子山と寒川神社:::
:::161.ゴエモンの木:::
:::134.ここにあるとは 誰か知るらん:西郷四郎、会津と鎌倉:::
:::166.防空壕と遺跡(洞門山の開発):::

167.地上の銀河と星の王1(平塚市):::
168.地上に降りた星の王2
(鹿嶋神宮、香取神宮、息栖神社)
:::
174.南西214度の縄文風景(金井から星を見る):::

::: 175.おんめさま産女(うぶめ)伝説 (私説):::
176.おんめさまとカガセオ:::

177.南西214度の縄文風景 2
(大湯環状列石とカナイライン)
:::

178.御霊神社と鎌倉
(南西214度の縄文風景3)
:::

179.源頼朝の段葛とカガセオ
(南西214度の縄文風景4)
:::

::: 184.鎌倉の小倉百人一首:::

::: 185.鎌倉の小倉百人一首 2:::

:::156.せいしく橋の伝説:::
:::109.北谷山福泉寺の秘密:::
:::192.洞窟と湧水と天女:::
:::198.厳島神社の幟旗:::
:::206.庚申様はすばる星(すばる星1):::
:::207.六所神社のすばる星(すばる星2):::
215.権五郎神社と彦星
216.扇湖山荘と星
217.その八重垣をギャラクシーという
218.逗子市沼間の地上の北斗
219.星宿橋と梅田川の北斗
220.徳蔵山東渓院と梅田川の北斗
221.東慶寺の景観とすばる星
222.大船の南斗六星と星ガ谷
223.長岡京の彦星線

224.二宮町の出雲八重垣
225.六人の勇士 池子の蛇退治1

226.石楯尾神社の星

227.阿蘇内牧温泉の星
228.阿蘇神社と鶴岡八幡宮
229.カガセオの星
230.摩多羅神の居る鎌倉
231.深沢の星景色
232.鎌倉の熊野神社
233.猪鹿狼寺の秘密
234.泣塔が見ていた星
235.霜月祭のヘンバイと星
237.京都下鴨神社の星
239.スカイ島の立石と銀河 The Storr&MilkyWay
Scotland&Cygnus/1

240.オークニー島の世界遺産と天の川 Heart of Neolithic Orkney&Cygnus
Scotland&Cygnus/2

241.緑の洞門(北鎌倉駅のトンネル)とその稜線について
242.緑の洞門と北鎌倉の星の景観
243.「道の先」と円覚寺、東慶寺、浄智寺の星景色

244.藤原の宮の御井の歌

245.見開かれた眼
246.高市皇子の星空 藤原宮御井歌2
247.天文現象の事実と記載された歴史の差 藤原宮御井歌3

248.天武天皇とすばる星 藤原宮御井歌4
......池子王の戦い 池子の蛇退治2


資料集

きっかけ

はじめに

メール* 亀子
ブログ:鎌倉、まぼろしの風景(ブログ)

//////無断複製を禁止します。All Rights Reserved. (C)亀子
検索にご利用下さい
inserted by FC2 system